お一人おひとりにあった矯正を
歯並びの良い、悪いで悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
歯並びは顔全体の印象を左右するため、歯並びが悪いと審美面での悩みとなってしまうこともあります。
また、歯並びの悪さは機能面においてもさまざまなリスクにつながります。
昔はお子様のものという印象が強かった歯科矯正ですが、昨今では成人の方の歯科矯正も増加傾向にあります。
当院ではアフターメンテナンスを含めて、その方お一人おひとりに応じた矯正治療をご提案しています。
Contents目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯並びが悪い
- 自分の口元の形が嫌い
- 歯並びを良くしたい
- 歯並びのせいでしゃべりづらい
- 人前で笑うことが恥ずかしい
- 矯正を考えている
歯並びについて
歯並びの種類
歯並びが良くないことを「不正咬合」といいます。
不正咬合にはいくつもの種類があり、原因は大きく歯性と骨格性に分けられます。
そのなかでさらに細かく分けられ、さらにそれらの組み合わせによって適応する矯正方法が異なります。
不正咬合は、見た目だけでなく機能面でも悪い影響がある場合が多く、どちらにも配慮した治療が大切です。
●出っ歯【上顎前突(じょうがくぜんとつ)】
上の歯が出ている状態を上顎前突といいます。
一般的にいわれる出っ歯のことです。
上顎前突には歯性のものと骨格性のものがあり、歯自体が前に出ている歯性と、顎ごと前に出ている骨格性に分けられます。
審美的な問題だけでなく、口がうまく閉じられないことから起こるドライマウスや、発音時に空気が漏れてしまい会話がしづらいなどの機能面の問題も起こりやすい歯並びとされています。
先天性なものと、指しゃぶりや舌癖などによる後天的なものに分けられます。
日本人に多い不正咬合です。
●すきっ歯【空隙歯列(くうげきしれつ)】
歯と歯の間が空いているものを空隙歯列といいます。
一般的にいわれるすきっ歯のことです。
顎が大きいと普通の歯の大きさでも空隙歯列になるといわれています。
また、顎が普通の大きさでも歯が小さい場合は、これも空隙歯列とされています。
空隙歯列の1つとして、前歯2本の間が空いている正中離開が挙げられます。
審美的な問題だけでなく、空隙歯列のどの状態も、発音時に空気が漏れてしまい会話がしづらいといった機能面の問題をともなうことがあります。
空隙が大きく上下の歯のかみ合わせに支障が出る場合は、食べものをかみ切りにくいといった問題を抱える場合もあります。
●受け口【下顎前突(かがくぜんとつ)】
下の歯が出ている状態を下顎前突といいます。
一般的にいわれる受け口のことです。
下顎前突は下顎が前に出ている状態で、骨格性のものが主になるといわれています。
審美的な問題だけでなく、とくにサ行の発音時に空気が漏れてしまい会話がしづらいといった機能面の問題も起こりやすい歯並びです。
受け口は度合いによって、大きな悩みになる傾向があります。
●開咬(かいこう)
歯をかみ合わせても前歯同士が閉じない歯並びを開咬といいます。
食べものをかみ切ることがむずかしい、発音に支障をきたすなどの機能面の問題が起こりやすい歯並びとされています。
また、前歯がかみ合わないことで奥歯に力がかかりやすい場合や、犬歯同士が歯が横滑りするときのブレーキにならない場合があるなどの問題もあります。
開咬の原因は、先天性のものと後天性のものがあると考えられ、後天的なものは指しゃぶりや舌癖などが関係しているといわれています。
●交叉咬合(こうさこうごう)
上の歯が下の歯にかぶっている状態が正常といわれる歯並びです。
しかし、交叉咬合の場合は、一部の下の歯が上の歯にかぶっています。
ずれている部位によって機能面の問題はさまざまですが、基本的には顎に負担がかかりやすく、顎関節症を引き起こしやすい歯並びだといわれています。
原因は先天的なものと後天的なものに分かれ、片側だけ使って食べものをかむ傾向にある方や、頬杖をつく方などに起こる可能性があります。
●過蓋咬合(かがいこうごう)
奥歯をかみしめたときに、上の歯が大きく下の歯にかぶっているものを過蓋咬合といいます。
上の前歯の根元に下の歯が当たり歯肉炎を引き起こす場合や、顎関節に負担をかける場合があります。
下顎が後方にあるだけでなく、かみ合う奥歯が沈んでいることも原因の1つとされています。
上顎が前にある不正咬合という点では出っ歯と似ていて、併発する場合もあります。
しかし、あまり前突がみられず、下の歯が完全に隠れている場合は、一般的に過蓋咬合と呼ばれています。
歯並びが悪いことで起こる問題
虫歯・歯周病のリスク
歯並びが悪いことでさまざまな問題が起こる可能性があります。
きれいな歯並びと違い、清掃性が悪いため、歯の隙間に汚れや食べかすが詰まりやすくなり、結果、虫歯や歯周病につながります。
歯と歯が重なっている部分は、デンタルフロスや歯間ブラシが入らないこともあり、頻繁に歯磨きを行っていたとしても十分な清掃ができない場合があります。
また、虫歯や歯周病になりやすい原因として、口が閉じないことによるドライマウスが挙げられます。
口の中が乾燥すると、虫歯や歯周病になりやすいといわれています。
口臭
虫歯や歯周病のリスクが上がることと同じような理由で、口臭も起こりやすくなります。
歯磨き不足とドライマウスは口臭を引き起こしやすく、さらに歯周病にかかることで口臭を強くしてしまう可能性もあります。
顎関節への負担や頭痛、肩こり
かみ合わせによって口や顎に負担がかかると、顎関節症を引き起こしやすくなります。
また、顔まわりに生じる緊張はその範囲だけにはとどまらず、頭痛や肩こりにつながる場合もあります。
正しいかみ合わせは筋肉や骨の負担の軽減につながります。
一方で不正咬合は、筋肉や骨の負担が増える傾向にあります。
胃腸に負担がかかる
食べものをかみ切る、かみ砕くことがむずかしい不正咬合の場合、消化器官である胃腸に負担がかかることがあります。
開咬や上下顎前突では前歯の機能が果たされていないことが多いため、食べものをまずかみ切るという作業がむずかしくなるといわれています。
また、交叉咬合で奥歯がかんでいない場合は、細かくすりつぶすことが不可能とされています。
かみ合わせが悪いことで唾液の分泌量も下がりやすく、さらに消化に影響してしまう場合もあります。
歯が欠ける、折れる
歯並びが悪いと、かみ合う力が均等に分散されず、一部の歯に集中するといわれています。
開咬では奥歯だけに力がかかりやすい場合や、交叉咬合ではかんでいる歯だけに大きな負担がかかる場合があります。
強い力が加わりつづけた歯は、やがて欠けることや、折れることもあります。
正常な歯並びで力が分散されていることは、歯の温存にとって大切です。
精神的ストレス
審美面と機能面から精神的ストレスがかかる可能性があります。
人前で笑うことが嫌になる場合や、歯並びをみられたくなくて人と接することを避ける場合など、審美面が引き起こすストレスに悩む方は多いと考えられます。
また機能面でも、滑舌が悪いため人と話したくないといったストレスにつながります。
このように、自分に自信が持てなくなる、社交的でなくなるなどの状態は、その方の生活に強く影響してしまう場合があります。
当院の歯並びに対する治療方法
マウスピース矯正
マウスピース矯正では、歯が動いていくように設計された複数枚のマウスピースを1週間単位でつけかえて、歯並びやかみ合わせを希望の形へと導きます。
マウスピースタイプであること、透明な樹脂でできていることで、見た目に影響を与えないとされています。
マウスピース矯正は、大人用のものだけでなく、6~10歳のお子様用のもの、11~16歳までのティーン用のものがあります。
お子様用のものは、萌出用のスペースが空けてつくられているといった工夫がされています。
取り外しが可能で清掃が容易なこと、審美面に秀でていることなどがワイヤー矯正との大きな違いに挙げられます。
矯正期間中における大切なこと
虫歯のリスクに注意
●マウスピース矯正
マウスピース矯正の場合、ワイヤー矯正のような清掃の困難さはありませんが、同様に虫歯リスクには注意が必要です。
マウスピースは、食事を行う際には外し、食後の歯磨きを行ったうえで装着します。
しかし、食後の歯磨きをせずマウスピースを装着すると、内部で菌が増殖し、虫歯につながります。
食後の歯磨きをきちんと行い、歯磨きしない状態で装着することのないようにしましょう。
矯正中はどんな矯正方法であっても、虫歯になりやすいといわれています。
虫歯になってしまった際には、矯正治療を中断して虫歯治療を行う必要がでてくる可能性もあります。
美しく機能的な歯列を手に入れるために、歯科医師、歯科衛生士と連携し、矯正中の虫歯予防には一層注力しましょう。
通院と相談
矯正期間中はさまざまな問題が起こりやすいため、何かあればすぐにご相談ください。
マウスピース矯正では、歯が動く様子をシミュレーションして、数カ月後まで使うリテーナーを一度に作製します。
そのため、シミュレーションで考えられていた歯の動きと一度ずれてしまうと、そのあとのマウスピースが入らなくなってしまう可能性があります。
細かなずれの状態で気づけるように、通院と相談をいただくことが大切です。
欠かさず通院し、何かあればすぐにお知らせください。
患者さまと歯科医師の綿密な連携が矯正成功のカギとなります。
矯正治療後のメンテナンスについて
歯並びの状態や選択する矯正方法によっても、治療期間は左右されますが、基本的に矯正には数カ月~3年の期間が必要とされています。
歯を動かす治療を終えたあとには、歯の位置を定着させるための、保定期間へ移行します。
保定期間は、歯を動かす治療と同等な期間が必要といわれています。
しかし、保定期間を守って、メンテナンスに通っていればまったく後戻りしないというわけではありません。
個人のくせでどうしても大なり小なりの後戻りが起こる可能性があります。
変化に気づくためにもメンテナンス期間の通院が必要です。
よくある質問
-
どのような歯並びでも治せますか。
-
歯並びの悪さには歯性のものと骨格性のものがあります。
歯性の場合は矯正で治すことが期待できますが、骨格性の場合は大人になってしまうと外科処置が必要になります。
また、ご希望どおりの歯並びになるかどうかはその方お一人おひとりの元の状態にも左右されます。
-
歯並びが気になった場合、
どのようなタイミングで受診すればいいですか。 -
随時ご相談を受け付けています。
お子様の場合、年齢によっては様子見になることもあります。
また、現在では成人矯正の選択肢も増えています。
お気軽にご相談ください。
-
歯並びに良くない習慣があれば治したいです。
指導していただくことはできますか。 -
お子様の指しゃぶりといった、歯並びに良くないくせはいくつかあります。
その方の生活スタイルにあわせて取り入れやすい方法をお伝えします。
-
矯正期間について知りたいです。
-
矯正の期間は数カ月から数年と、症例によって異なります。
まずはご来院いただき、口腔内を拝見させていただいたうえで、おおよその期間を決めます。
Doctor's messageドクターメッセージ
歯並び矯正では、見た目の改善だけでなく、口内環境の向上も期待できます。
歯並びが乱れていると、虫歯や歯周病リスクが高くなり、最終的に全身に影響を及ぼす可能性があります。
当院では、無料相談を設けていますので、歯並びで一度でも悩まれたことがある方はお気軽にお問い合わせください。
「おいしく食べ物をかむ」「会話を楽しむ」「笑う」など、私たちが送る当たり前の生活を不自由なく送れるように、機能面でも審美面でもお力添えをします。
エス歯科クリニック横浜みなとみらい院 院長
首藤 真一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科クリニック 横浜みなとみらい 院長 首藤 真一
- 資 格:歯科医師
出身大学:国立九州大学
▼メッセージ
「エス歯科グループでは他院で難しいといわれた症例あるいは、失敗した症例でも数多く成功させてきました。
その医療技術を神奈川全域、ひいては日本全国の歯でお困りの方に提供するため、アクセスしやすい横浜みなとみらいの地を選び開業しました。
皆様の歯にとって「最後の砦」になるべく、先進の医療技術、最先端の医療設備を駆使して治療に臨みます。
他院で難しいといわれた場合でもぜひ相談にお越しください。
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
ラバーダム防湿について
歯科の麻酔について
横浜FC J1リーグ昇格決定!
横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優...
インプラント治療で保険が適用される方法・条件
インプラントで医療費控除を適用!還付金はいくら?計...
インプラントの寿命はどれくらい?保証内容についても...
インプラントの治療期間・通院頻度はどれくらい?
検査
EXAMINATION
各種検査
詳しく見る
エス歯科クリニック 横浜みなとみらい
- 住所
-
〒220-0011
神奈川県横浜市西区
高島1丁目2-5
横濱ゲートタワー 1F
- 最寄駅
-
JR線・東急東横線・京急本線
「横浜」駅 徒歩6分
相鉄線
「横浜」駅 徒歩9分
横浜市営地下鉄ブルーライン
「横浜」駅 徒歩10分
横浜ポルタ・G出口 徒歩3分
みなとみらい線
「新高島」駅「1番出口(高島口)」徒歩1分
- 駐車場
-
同施設のコインパーキングをご利用ください
- 支払い方法
-
保険診療:現金/PayPay/LINE Pay
自由診療:現金/PayPay/LINE Pay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
14:30〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-264-9222
- ご予約はこちら
- WEB初診予約