220-0011
神奈川県横浜市西区
高島1丁目2-5
横濱ゲートタワー 1F

電話マーク

お電話

メニュー

歯周病・歯肉炎 イメージ
Periodontal disease

歯周病・
歯肉炎

歯を失う二大原因の1つ

歯周病で歯を失わないために

成人以後の歯周病の罹患率は高く、歯を失う二大原因の1つとして数えられています。
初期~中期の段階で、ご自分で気づけば治療や処置を行うことが可能ですが、その段階では気づきにくいため、歯医者を訪れたときはすでに重度だったという場合があります。

当院では歯周病予防と治療を積極的に行います
なるべく歯を失うことがないように、処置だけでなく、定期検診でのブラッシング指導にも力を入れています。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯が痛い
  • 冷たいものがしみる
  • 歯周病を予防したい
  • 歯磨きのときに歯肉から血が出る
  • 最近歯がぐらぐらし始めた
  • 口臭が気になる

歯周病について

歯周病とは

歯周病は静かに進行する炎症性疾患です。
炎症性の疾患でありながら、中期を越えるまでは目立った痛みもなく、歯磨き中の出血や腫れ以外の症状がみられないといわれています。

歯周病の原因はプラーク中の細菌です。
細菌が引き起こす炎症が、歯肉だけでなくその下の骨にまで及び、溶かしてしまうということが歯周病のおもな病態です。

歯周病と全身の症状との関係性

歯周病は全身疾患との関連性が指摘される口腔内疾患です。
誤嚥性肺炎といった直接的なものだけでなく、口腔内の菌が全身を回ることで悪化してしまう全身疾患があることが、最近わかってきました。

サイトカインという炎症性物質や、神経細胞に悪影響を及ぼすアミロイドβなど、全身疾患を悪化させるといわれる物質が数多く発見されています。

●肺炎といった直接的なもの

口腔内から肺に菌が入る誤嚥性肺炎は、高齢者がかかりやすい疾患です。
口腔内を清潔にし、歯周病をコントロールできていると、そのリスクを軽減することが期待できます。

誤嚥性肺炎は近年注目され始めたように思われますが、高齢者の肺炎は昔から多く、死因の上位にも数えられていることから、長い間誤嚥性肺炎とリスクは存在していたと考えられます。
血液にのって引き起こされる病気よりも、歯周病と直接的な関係が深く、リスクを認識しやすい疾患です。

●血液をめぐることで起こる間接的なもの

また、血液にのって歯周病菌が回ることで引き起こされる病気は次のとおりです。

・糖尿病

相互作用があり、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化、その逆も起こるといわれています。

・循環器障害(脳梗塞、心筋梗塞)

歯周病菌の刺激により、動脈硬化を誘導する物質が出ることが原因とされています。

・認知症

歯周病は、アルツハイマー型認知症の発症に関わっているアミロイドβを増加させるといわれています。

・関節リウマチ

歯周病菌が関節リウマチの改善効果を抑制するという研究結果が発表されています。

歯周病の原因・メカニズム

歯周病の進行の仕方と重症度

歯周病の歯肉の状態は5つの段階に分類され、それに応じた治療を行います。

●健康な歯肉

歯肉は薄いピンク色で、引き締まり弾力があります
歯と歯肉の隙間(歯周病へと進行すると歯周ポケットと呼ばれる部分)は1~2mmほどといわれています。
少しの刺激では出血することはありません
定期的に歯のクリーニングを行い、歯周病を予防することが重要です。

●歯肉炎

歯周炎の前段階です。
この段階では、歯肉に限定して炎症が認められます。
赤みが差している以外は目立った症状はみられませんが、歯磨き時に少量の出血をともなうこともあります。

●軽度歯周炎

歯肉炎が進行し、歯周病菌が歯槽骨(歯をささえる骨)を溶かし始めた状態です。
歯周ポケットの深さは、3~4mmほどといわれています。
歯肉が赤く腫れ、歯磨き時だけではなく、外部からの刺激でも出血する場合があります。

●中度歯周炎

軽度歯周炎が進行し、歯周病菌がさらに歯槽骨を溶かしている状態です。
歯周ポケットの深さは、5~6mmほどといわれています。
歯肉の出血、赤みの状態は、軽度時の症状からさらに重くなり、歯がぐらぐらとし始めます。

また、歯周ポケットからが出るようになり、口臭も強くなる傾向にあります。
歯槽骨が溶けていくため歯肉の位置が下がり、歯の根がみえる状況になるため、歯が長くなったと感じることもあります。

●重度歯周炎

中等度歯周炎が進行し、歯周病菌がさらに歯槽骨を溶かしている状態です。
歯周ポケットの深さは、8mm以上といわれています。

歯肉の出血、赤みの状態は、中度時の症状からさらに重くなり、赤黒くなっていきます
膿、口臭の症状もさらに強くなる傾向があります。
歯槽骨もさらに溶けてしまうため、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の原因

●歯垢、歯石

歯周病の原因は歯垢(プラーク)中の細菌です。
それらが歯肉の中に入り込み、骨を溶かすことで歯周病は進行します。

また、歯肉の中は直接目視できないため、歯肉内部の歯垢が歯石化しても、普段の生活ではなかなか気づけません。
歯石のざらざらとした表面はさらに歯垢を呼び寄せるため、悪い循環に陥るといわれています。

●ブラッシング

ブラッシングで正しく歯垢を除去できていないと歯周病の悪化につながります。
歯垢がつくには1時間があれば十分とされています。
歯垢がついてしまわないように、定期的にブラッシングを行うことが大切です。

また、正しい磨き方で行うことも重要です。
歯ブラシを歯と歯肉の境目に当て、細かく動かしましょう。
この境目が磨けると歯周病のリスクを軽減することが期待できます。

●定期的に歯医者に行っていない

ご自宅でのブラッシングで落とせる汚れは60%ほどともいわれています。
ご自宅でのブラッシングはとても大切ですが、歯医者に定期的に通ってケアを行うことで、自力では落としきれない汚れを落とすことが期待できます。

当院では定期検診の際、クリーニングも一緒に行っています。
セルフケアとあわせて、歯医者でのクリーニングを受けましょう。

●妊娠

妊娠が歯周病を悪化させる理由はいくつかに分けられます。
まず、妊娠それ自体によるホルモンバランスの変化で起こる歯肉炎、そのほかはつわりでブラッシングがしにくいといった二次的なものです。
食の好みの変化や、唾液の性状の変化なども二次的なものに含まれるといわれています。

●ドライマウス

唾液が出にくくなると、歯周病になりやすいといわれています。
自浄作用が働かないことでプラークが口腔内に停滞しやすくなるためです。
口臭の原因になる可能性もあるため、ドライマウスの方は注意が必要です。

●喫煙

喫煙によって唾液の分泌が抑えられるため、口腔内の自浄性の低下につながります。
プラークや歯石がつきやすくなることで歯周病が進行する場合があります。
また、喫煙者は歯周病の進行に気づきにくいともいわれています。

●肥満

歯周病と肥満は相互に作用していると考えられています。
内臓脂肪でつくられるTNF-αという炎症性サイトカインが歯周病を悪化させるためだといわれています。
また、TNF-αは歯周病の重症度が高い方ほど多く検出されることから、どちらもお互いに悪影響を及ぼしていると考えられます。

●糖尿病

糖尿病も歯周病と相互作用があるといわれています。
糖尿病で免疫力が下がり、細菌に対する抵抗力が低下するため、感染症である歯周病も起こりやすくなります。
また、唾液の分泌量も減り、口が乾くため、口腔内の自浄作用が低下し歯周病の進行につながります。

●口呼吸

口腔内を乾燥させやすいことから、口呼吸も歯周病を悪化させる可能性があります。

歯周病になりやすい方

「歯周病の原因」の条件に当てはまる方が、歯周病にかかりやすく、また悪化させやすいと考えられます。
また、歯周病には歯並びの悪さ歯ぎしりの有無なども関係しています。
1つの原因や助長因子だけでなく、さまざまな条件が複雑に重なることによって、歯周病の発病や悪化につながります。

歯周病のセルフチェック

歯周病のサイン

痛みが出るのが遅いため、なかなか気づきにくい歯周病ですが、次のような症状があれば要注意です。

・歯肉から血がでる
・口内がねばねばしている
・口臭がある
・歯が長くなったようにみえる
・歯の間にものが詰まるようになった
・虫歯はないのに歯がしみる(知覚過敏)

当院での歯周病に対するアプローチ

歯周病治療

当院の歯周病治療は次のように行います。

【1回目】

・歯周組織検査
・スケーリング

表に出ているおおまかな歯石を除去

【2回目】

・歯周組織検査
・スケーリング

1回目のスケーリングで歯肉が引き締まります
歯肉が引き締まると歯石が新たに表に出てみえるので、それを除去します。
また、歯肉に隠れている歯石も除去します。

【3回目以降】

・歯周組織検査

歯周病の症状が安定的になってきたことを確認できたら、歯周病安定期治療に入り、3カ月に1回のメンテナンスに移ります。
「急性化を事前に防ぐ目的」と、「バイオフィルムが3~4カ月ごとに生成されるため、その除去を目的」として、その期間での定期検診をおすすめしています。

生活習慣指導

生活習慣は、虫歯や歯周病に深く関わりがあるといわれています。
生活習慣を改善することで、虫歯や歯周病リスクを減らすだけではなく、身体の健康にもつながります。

次は歯によくない生活習慣の一部です。
該当する項目がある場合は、少しずつ改善することが重要です。

・歯磨きをしないで寝てしまう
・寝る前に甘いものを食べる
・だらだらと食事時間が長い
・甘いジュース、炭酸ジュースを好んでよく飲む
・ガムや飴を好んでよく口にする
・すっぱいものを好んでよく食べる
・タバコを吸う
・深酒をする
・歯ぎしりをしている
・口呼吸をしている
・定期的に歯医者で検診を受けていない

再発予防の大切さ

セルフケア

定期的にお口の中の検診を受けていても、毎日のセルフケアが十分でなければ、歯周病や悪化の防止は困難と考えられます。
ブラッシング方法と生活習慣を見直して、正しいセルフケアにつなげましょう。

●正しい清掃方法

歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先を45度になるように当て、弱い力で細かく振動させ、歯周ポケットの中の汚れや歯垢を取り除く方法があります。
バス法
と呼ばれるもので、歯周病予防には効果的な磨き方です。

また、電動歯ブラシを使用することもおすすめです。
細かい振動で磨くことができ、手の力が弱い方や、握ることがむずかしい方などに向いています。

しかし、電動のほうが磨けるというわけではなく、正しい方法を身につければ、一般的な歯ブラシでも十分に磨くことが可能とされています。
また、デンタルフロス歯間ブラシなど、歯間にアプローチできる清掃用具も取り入れましょう。

●正しい生活習慣

歯周病に関連する悪い生活習慣を改善しましょう。
歯周病は全身の状態と密接に関わっています。
心身の健康維持に努めましょう。

歯周病はこわくない

セルフケアと
プロフェッショナルケアでコントロール

セルフケアプロフェッショナルケアをしっかり行えば、歯周病はこわい病気ではありません。
継続的なコントロールを心がけ、口腔内の状態と上手に付き合っていきましょう。

また、病態を正しく理解することも大切です。
当院ではさまざまな面から歯周病予防歯周病治療にアプローチしています。
気になることがあればお早めにご相談ください。

よくある質問

歯周病が全身疾患に
関係あるということは本当ですか。

糖尿病との相関や、脳卒中を起こしやすくなるなどの研究結果が発表されています。
また、誤嚥性肺炎を防ぐためにも口腔ケアや歯周病治療が必要です。

自分で早めに気づく方法はありますか。

歯周病は静かに進行する口腔内疾患です。
出血や腫れなどのサインで異変に気づくことはできますが、どの程度進行しているかについては、レントゲン検査といった歯医者での検査が必要です。

歯医者に通っていれば
歯周病は予防できますか。

歯医者でのケアと同じくらいご自宅でのケアが重要です。
ご自宅でのケアの行い方の指導もしています。
定期健診の際にお伝えすることも可能です。

若年者は歯周病に
気をつけなくても大丈夫ですか。

年齢が上がるほど罹患率が上がるのは確かですが、若年者でも歯周病にかかる可能性があります。

虫歯ではないのに
歯医者に行く必要はありますか。

歯を失う原因は、虫歯だけではありません。
歯周病で失う方も多いのが事実です。
歯周病は気づきにくい口腔疾患であることから、普段から定期的に歯医者にかかっていることが望ましいとされています。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

エス歯科クリニック横浜みなとみらい院 院長 首藤 真一

歯周病は歯を支える顎の骨を溶かしてしまう疾患です。
早期治療が望まれますが、進行が遅く放置されやすいので、歯科業界では「サイレントキラー」と別名がついています。
歯周病や歯肉炎は、放置してしまうと最悪の場合は全身に影響を及ぼすリスクがあります。
気になる症状があった際には、早急な受診をおすすめします。
どんなに優れた治療も、健康な歯には勝りませんので、この機会に受診をお考えください。

エス歯科クリニック横浜みなとみらい院 院長
首藤 真一

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科クリニック 横浜みなとみらい 院長 首藤 真一

資格 Qualification

資  格:歯科医師
出身大学:国立九州大学

ドクターコメント Doctor comment

エス歯科グループでは他院で難しいといわれた症例あるいは、失敗した症例でも数多く成功させてきました。
その医療技術を神奈川全域、ひいては日本全国の歯でお困りの方に提供するため、アクセスしやすい横浜みなとみらいの地を選び開業しました。
皆様の歯にとって「最後の砦」になるべく、先進の医療技術、最先端の医療設備を駆使して治療に臨みます。
他院で難しいといわれた場合でもぜひ相談にお越しください。

BLOG

 画像

ナイトガードとは

 画像

バイオフィルムと歯周病の関連性

 画像

歯科医院専用洗口剤について

 画像

歯の着色(ステイン)

 画像

補助的な歯磨き用品

 画像

ジェル状歯磨剤について

 画像

受付のお花🌸

 画像

口内炎について

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

一般歯科アイコン

一般歯科

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

精密根管治療アイコン

精密根管治療

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病治療

インプラントアイコン

インプラント

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

エス歯科クリニック 横浜みなとみらい

住所

220-0011
神奈川県横浜市西区
高島1丁目2-5
横濱ゲートタワー 1F

最寄駅

横浜駅 東口より徒歩5分
新高島駅より徒歩2分

駐車場

同施設のコインパーキングをご利用ください

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

09:30〜13:00
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

045-264-9222

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話