220-0011
神奈川県横浜市西区
高島1丁目2-5
横濱ゲートタワー 1F

電話マーク

お電話

メニュー

知覚過敏 イメージ
Hypersensitivity

知覚過敏

虫歯はないのに歯がしみる

知覚過敏に悩む方は多い

知覚過敏は、冷たいものを口の中に入れたときや、歯ブラシの毛先が当たったときなどに、痛みを生じるといわれています。
虫歯のように細菌が広がって歯を溶かすことや、歯髄の炎症を起こしていない状態での痛みなので、病的なものとして治療する必要がない場合もあります。

また、加齢によって起こりやすいため、一定の年齢以上の方は注意する必要があることも知覚過敏の特徴です。
病的なものでないからといって我慢する必要はありません。

当院ではさまざまな方法で、知覚過敏にお困りの方に対して治療を行っています。
炎症性のものではないからと放置せず、ぜひ一度当院にご相談ください。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯がしみる
  • 知覚過敏か知りたい
  • 虫歯と見分けがつかない
  • ホワイトニング後に歯が痛い
  • 症状を緩和したい
  • 知覚過敏を予防しておきたい

知覚過敏とは

知覚過敏について

●知覚過敏を誘発するもの

知覚過敏の痛みを引き起こすものはさまざまあります。
痛みは、C2の虫歯とほぼ同じといわれています。

・冷たい飲食物

飲食物以外にも、冷たい水によるうがいによっても症状が現れることがあります。

・熱い飲食物

冷たいものとはまた違う痛み方をすることもあります。

・甘いもの

虫歯にも「甘味痛」という痛み方の種類がありますが、知覚過敏も同じような痛み方をすることがあります。

・歯ブラシが当たる

歯ブラシが当たることでも知覚過敏の症状が出るといわれています。

●好発部位

知覚過敏を起こす原因はいくつかありますが、歯肉と歯の境目あたりに露出が起こることによるものが多いといわれています。

露出が起こりやすい好発部位は次のとおりです。

・上下犬歯

犬歯は歯ぎしりをしたときに左右の動きを制限するような形で位置しています。
そのため、力がかかりやすく知覚過敏の好発部位とされています。

・犬歯の両隣の歯

犬歯の両隣の歯も知覚過敏を起こしやすいといわれています。
食べものが通過するときに最初に触れる部位でもあります。

知覚過敏と虫歯の違い

虫歯によって引き起こされる知覚過敏もありますが、そのほかのものは虫歯とは違う病態を示します。
似ている点と異なる点は次のとおりです。

●同じ点

・象牙質が露出することで起こる

知覚過敏は正しくは「象牙質知覚過敏症」といわれ、象牙質に刺激が加わることで起こります。
象牙質自体に痛みを感じる機能はないのですが、表面に象牙細管という細い管があり、それが神経へと通じています

そのため、何かが触れると刺激は神経へと伝わり、痛みとして認識されます。
エナメル質に痛みを認識させる機能はないため、虫歯になってもエナメル質に限局していれば痛みが出にくいといわれています。
虫歯の痛みも知覚過敏の痛みも、象牙質が露出することで起こります。

・痛みを誘発するものが同じ

冷たい飲食物熱い飲食物甘味など、同じようなもので痛みが起こる傾向にあります。

●異なる点

・知覚過敏は細菌によるものではない

虫歯菌が増殖し、歯を溶かしてしまうものが虫歯ですが、知覚過敏には細菌の感染や広がりはありません
そのため、菌によって歯が溶けることや、範囲が広がることはありません。

ただ、歯と歯肉の境目に象牙質が露出してしまうと、ブラッシングの力ですり減ってしまうことがあります。
象牙質がエナメル質よりやわらかいためです。

・知覚過敏は炎症がない

細菌感染とともに炎症は起こりますが、知覚過敏には細菌の広がりがないため、炎症は起きません。
また、歯髄が興奮している状態はあっても、感染を起こすことはないといわれています。

知覚過敏を引き起こす原因

●象牙質の露出

知覚過敏を引き起こす要素は多くは象牙質の露出です。
象牙質の露出が起こり、知覚過敏を引き起こす可能性のあるものは次のとおりです。

・歯肉退縮

加齢にともない歯槽骨が減ることによって、歯肉が下に下がります。
そのとき、エナメル質に覆われていない象牙質部分が露出します。
そこに刺激が加わると、知覚過敏を起こすといわれています。

象牙質はエナメル質に比べて削れやすく、強いブラッシング圧によっても削られる可能性があります。
削られてしまった部分を「楔状欠損(くさびじょうけっそん)」といいます。
歯肉退縮により露出しているだけでも痛みが出やすいですが、楔状欠損によってさらに神経に近づくため痛みが強くなることもあります。

・歯の破折

歯の破折によっても象牙質が露出します。
小さく欠けてしまった場合は、刺激が加わらなければ痛みが出にくい状態です。
象牙質が露出した部分に刺激が加わり、痛みにつながります。

・歯のすり減り

歯ぎしり食いしばりなどで咬合面のエナメル質がすり減っている場合も知覚過敏の症状が出ることがあります。
また、加齢によるすり減りでも起こる可能性があります。

●ホワイトニング

ホワイトニングの治療中に知覚過敏が起こることがあります。
これは、ホワイトニングの薬剤がエナメル質と象牙質に浸透することで起こります。
エナメル質は象牙質とは異なり、刺激から守られるような構造をしています。

ホワイトニングは、一時的にエナメル質をはがすようにして浸透するため痛みが出ることがあります。
濃度の濃いホワイトニング材を使った場合や、歯に小さなひびがある場合は起こりやすいといわれています。

治療内容

知覚過敏の治療にはさまざまな方法があります。
治療方法や期間は、患者さまお一人おひとりの症状によって異なります。

●再石灰化を促す

・フッ化物を使う

フッ化物を使い、歯の再石灰化を促し、痛みを出にくくする治療法です。
また、フッ化物入りの薬剤で表面を保護する方法もあります。
この方法は自身の唾液による再石灰化との相乗効果も期待できます。

●象牙質の保護

・薬剤で保護する

象牙細管に入り込んで神経系の伝達を止めることが期待できる薬剤を使用します。
市販の知覚過敏用の歯磨き剤にもそのような効果のあるものが添加されていますが、歯医者では歯に直接塗ることで知覚過敏の症状を抑えることが見込めます。

・レジン、セメント類でカバーする

露出面にレジンやセメントを張りつけるような処置をします。

・マウスピースを使用する

歯ぎしり食いしばりによって知覚過敏の症状が出ていると考えられる場合はマウスピースを使用することもあります。

知覚過敏へのセルフケア方法

歯磨きの仕方には注意

強く磨きすぎることで起こる楔状欠損は、知覚過敏の症状を強くするといわれています。
力の入れすぎに注意しましょう。

また、うがいを行うときに冷たい水を使用せずにぬるま湯を使ってみましょう。
自分の体温に近い温度ほど、痛みやしみるといった症状が起こりにくくなります。

歯医者で薬物の塗布やレジンでの治療を受けている場合は、強いブラッシングではがれてしまうこともあります。
治療している周囲はやさしい力で磨くようにしましょう。

知覚過敏用歯磨き粉を使用する

知覚過敏用の歯磨き粉には、「硝酸カリウム(カリウムイオン)」という薬用成分が含まれています。
象牙細管を塞ぎ、神経に刺激が伝わらないようにする効果が期待できます。

歯磨き粉の効果は半永久的なものではないので、定期的に使用しつづける必要があります。
歯医者での治療と並行し、ホームケアで使用しましょう。

よくある質問

知覚過敏になりやすい年齢はありますか。

一般的に年齢が上がり、歯肉が下がるほど知覚過敏になりやすいと考えられます。

知覚過敏は削って処置をするのですか。

虫歯とは異なり、内部へと進行してしまう可能性はないため、とくに削る必要はありません。

市販のものでケアすることは可能ですか。

知覚過敏用の歯磨き粉をセルフケアで使用してもかまいません。
改善がみられない場合はご相談ください。

虫歯の痛みとどう区別すればよいですか。

知覚過敏は冷たいものでびりっとした痛みが出ます。
しかし、象牙質まで達した虫歯も同じような痛み方をします。
判断がむずかしいようでしたらご来院ください。

痛みが引きません。
どうしたらいいですか。

刺激を与えず、しばらく様子をみてみましょう。
もし、いつまでも痛みが引かないようなら虫歯の可能性もあります。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

エス歯科クリニック横浜みなとみらい院 院長 首藤 真一

虫歯を疑って来院される方の中には、虫歯ではなく知覚過敏である方が多くいます。
知覚過敏であった場合は、痛みや沁みが一時的で、長くとも10秒程度の間に症状が落ち着きます。
この知覚過敏は、生活習慣によって引き起こされることが多いため、治療はもちろん根本原因を患者さまと一緒に探っていきます。

エス歯科クリニック横浜みなとみらい院 院長
首藤 真一

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科クリニック 横浜みなとみらい 院長 首藤 真一

資格 Qualification

資  格:歯科医師
出身大学:国立九州大学

ドクターコメント Doctor comment

エス歯科グループでは他院で難しいといわれた症例あるいは、失敗した症例でも数多く成功させてきました。
その医療技術を神奈川全域、ひいては日本全国の歯でお困りの方に提供するため、アクセスしやすい横浜みなとみらいの地を選び開業しました。
皆様の歯にとって「最後の砦」になるべく、先進の医療技術、最先端の医療設備を駆使して治療に臨みます。
他院で難しいといわれた場合でもぜひ相談にお越しください。

BLOG

 画像

ナイトガードとは

 画像

バイオフィルムと歯周病の関連性

 画像

歯科医院専用洗口剤について

 画像

歯の着色(ステイン)

 画像

補助的な歯磨き用品

 画像

ジェル状歯磨剤について

 画像

受付のお花🌸

 画像

口内炎について

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

一般歯科アイコン

一般歯科

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

精密根管治療アイコン

精密根管治療

精密歯周病治療アイコン

精密歯周病治療

インプラントアイコン

インプラント

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

エス歯科クリニック 横浜みなとみらい

住所

220-0011
神奈川県横浜市西区
高島1丁目2-5
横濱ゲートタワー 1F

最寄駅

横浜駅 東口より徒歩5分
新高島駅より徒歩2分

駐車場

同施設のコインパーキングをご利用ください

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

09:30〜13:00
14:30〜19:30
お電話でのお問い合わせ

045-264-9222

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話