少しでも長く歯を維持できるように
エス歯科クリニック横浜みなとみらい院では、患者さまの歯を少しでも長く維持できるように、精密歯周病治療を実施しています。
歯周病の初期症状は歯茎が腫れる程度であるため、気づかない方も多くいらっしゃいます。
進行も遅いため、歯周病は「サイレントキラー」と呼ばれることもあります。
そのため気づいたころには、歯を支える骨に炎症、吸収が広がり、手遅れとなることも少なくありません。
当院では、患者さまの歯を少しでも長く維持できるように、精密歯周病治療を実施しています。
「喪失してしまう歯を1本でも減らし、1人でも多くの方の笑顔を守りたい。」
そんな気持ちで精密歯周治療に取り組んでいます。
Contents目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯茎から出血する
- 歯の根っこ部分がみえている
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎から膿がでる
- 歯がグラグラする
- 抜歯するしかないといわれた
歯周病について
歯肉炎と歯周炎の特徴
一般的に歯周病と呼ばれるものは、歯肉炎と歯周炎に分けられます。
歯肉炎と歯周炎はどちらも歯肉に生じる炎症疾患で、病態の違いではなく、炎症の重症度の違いによって呼び名が変わることが特徴です。
初期の軽いものを歯肉炎、さらに進行したものを歯周炎と呼びます。
症状の軽い歯肉炎の段階では気づかれないことも多く、症状の重い歯周炎へと移行して初めて気づくという方もいらっしゃいます。
●歯肉炎
炎症の初期段階の歯肉炎は、プラーク内の細菌によって引き起こされます。
毎日の歯磨きが適切に行われていないことが一番の原因であることが多いとされ、歯の表面や歯と歯茎の間の溝に残ったプラークから毒素が排出されます。
その結果、歯茎に炎症が起こるといわれています。
炎症した歯茎は赤く腫れ、歯磨き時に出血をともなうケースもありますが、それ以外に痛みといった目立った症状はありません。
また、歯肉炎の場合は炎症が歯茎に限定され、そのほかの組織には認められません。
●歯周炎
歯肉炎に対し、適切な清掃を行わないでいると、症状は進行し歯周炎につながります。
歯肉炎では歯茎だけに炎症が認められますが、歯周炎では歯茎だけではなく、歯を支えている骨、歯槽骨にまで炎症が広がります。
歯周炎が進行するにつれて、歯槽骨が吸収され、やがて歯を支えきれなくなるといわれています。
歯周病が歯を失う原因となるといわれているのはこのためです。
早めに気づき、清掃と治療などの対策を行うことが大切です。
歯周病の進行段階
健康な歯茎
健康な歯茎の状態です。
薄いピンク色をしていて、弾力があります。
歯肉炎
歯茎に限定して炎症が認められる状態です。
症状は歯茎が一部赤くなり、歯磨き時に少量の出血がある程度です。
軽度の歯周炎
歯周ポケットが形成され、歯槽骨が吸収され始めます。
自覚症状は歯肉炎とほぼ変わらず、この段階で治療できれば、歯周病の進行を食い止めることが期待できます。
歯を末永く維持できるかのターニングポイントになると考えられます。
中度の歯周炎
歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨が半分ほどまで吸収されている状態です。
歯がグラグラし、出血だけではなく、膿も出てきます。
重度の歯周炎
歯周ポケットがさらに深くなり、ほとんどの歯槽骨が吸収されている状態です。
この段階まで進行してしまうと、治療をしても効果を得られないケースもあり、歯を失ってしまう可能性もあります。
診療方法
精密歯周病治療とは
歯周病の原因は、プラークに潜む細菌です。
プラークは普段のブラッシングで取り除くことが可能といわれています。
しかし、プラークが固まって歯石化してしまうと、スケーリング・デブライドメントといった治療法で取り除かなくてはなりません。
精密歯周病治療では、プラーク、歯石を徹底的に除去し炎症を治めることを目指します。
一昔前まで歯周病は「不治の病」と呼ばれ、治療、完治ともにむずかしい病気でした。
しかし現在では、少しでも長く歯を維持できるように、根気良く治療を続けることで成果が期待できるようになりました。
精密歯周病治療では、歯周病の進行を抑えたうえで、失った歯周組織の修復・改善を図ります。
当院の精密歯周病治療
当院では治療前に、レントゲンや歯科用CTで歯槽骨の状態を確認し、さらには歯周ポケットや歯茎の検査などを行います。
歯周病の病変は、目視で確認できることが少なく、器具を使ったしっかりとした検査が重要です。
そのうえで、保険診療を選択するのか、自由診療を選択するのか、患者さまと一緒に治療計画を立てていきます。
●当院の精密歯周病治療について
【おもな治療】
– 基本治療
・プラークコントロール
歯周病治療を行なっても、ブラッシングができなければ歯周病は治りません。歯周病治療に入る前に、歯科衛生士によるブラッシング指導を行い、歯周病の原因であるプラークをご自身で除去できるように指導します。
・スケーリング
歯の表面や根っこに硬く付着している歯石をスケーラーで除去していきます。
・ルートプレーニング
ザラザラしている歯や根っこ部分の表面を滑らかにしていきます。
・デブライドメント
歯茎の内部に潜っているプラーク、歯石、汚染歯根面、不良肉芽組織を除去します。
・咬合調整
歯周病治療における咬合調整は、歯の噛み合わせのバランスを整えることが目的です。
一箇所に強い力がかかってしまうと、歯周病が進行してしまいます。過度な負担がかかっていないか確認して、バランスの良い噛み合わせになるように調整を行います。
– 外科治療
・フラップ手術
歯茎を切開して、歯茎内部に潜っている、歯の表面に付着した歯石を徹底的に除去します。
・歯周組織再生療法
GTR法、エムドゲイン法などがあります。
薬剤を直接歯槽骨に塗り、組織を再生させる治療方法です。
当院の治療方針について
適切な診断
生涯に渡り、健康なお口の状態を維持するには、適切な診断・治療が必要不可欠です。
当院では、一般的なレントゲンだけではなく、歯科用CT、歯茎の検査など、歯周病治療に必要と判断した検査を行います。
また、歯科医師同士で情報を共有し、異なる視点を交えることで、適切な診断を行います。
歯周病の注意点・リスク
歯周病は全身にも影響を及ぼす
歯周病と全身の病気の関わりについて、近年、多くの研究結果が発表されています。
歯周病は口腔内を炎症させる病気ですが、歯周病菌が生み出す毒素は、歯茎の毛細血管から全身へと回ると考えられています。
そのため、全身にもさまざまな影響を及ぼすと考えられるようになりました。
次の病気が歯周病と深く関係性があると予想されています。
・糖尿病
・動脈硬化
・狭心症
・心筋梗塞
・脳梗塞
・心内膜炎
・誤嚥性肺炎
・早産
・低体重児出産
一例として、歯周病が悪化すると同じように悪化をたどりやすい病気として、糖尿病があります。
これは、口腔内が炎症する際に発生する毒素が、血糖値を下げるインスリンの作用の弊害となっているからだと考えられています。
このように、歯周病はお口の中だけに留まらず、全身にも影響を与える病気とされています。
生涯に渡り健康を維持していけるように歯周病を予防し、全身の健康へとつなげましょう。
歯周病を繰り返さないために
予防歯科
歯周病の原因はプラークや歯石です。
プラークを引き寄せる原因となるペリクルは、通常の歯磨きでは除去することができず、歯科医院でのクリーニングが必要です。
また歯石も、付着強さと付着部位の両方の理由で、普段の歯磨きでは除去が困難とされています。
医院でのプロフェッショナルケアが必要になります。
歯周病は誰もが罹患しやすく、悪化しやすい病気です。
歯を失う二大原因の1つでもありますが、予防が可能です。
予防歯科の利点を積極的に生かして、ケアを続けましょう。
定期検診
歯周病の初期段階は目立った症状はありません。
そのため、定期検診が重要になります。
自身では症状の気づけなくても、歯医者での検査により気づくことが期待できます。
吸収されてしまった歯槽骨は元には戻らないので、歯肉炎の状態で気づけることが重要です。
3カ月~6カ月ほどの間隔で検診を受けることで、少しの変化に気づけるようになります。
また、定期検診時にクリーニングやスケーリングを受ければ、さらに歯周病の予防につなげられます。
セルフケア
歯医者で受ける定期検診や、プロフェッショナルケア(スケーリング・デブライドメント)だけでは、歯周病を予防できるとはいえません。
患者さまが自身で行う毎日のセルフケアが、適切に行われていることが大前提となります。
・歯磨き
正しいブラッシング方法で磨くことが、効果的なセルフケアへの第一歩です。
毎日繰り返し行うなかで、いい加減になってしまわないように注意が必要です。
また、歯ブラシの形状も大切です。
歯磨きのヘッドは大きすぎると動かしにくいため、小さめを選び、細かく軽い力で動かしながらブラッシングしましょう。
・デンタルフロス
歯と歯の間はデンタルフロスで汚れを除去しましょう。
歯周病だけでなく、虫歯になりやすい部位でもあります。
ホルダータイプとロールタイプがあり、ご自身で使いやすいタイプをみつけていきましょう。
・歯間ブラシ
また、細いデンタルフロスだけでは除去しにくい空いた歯間には、歯間ブラシが効果的です。
歯間ブラシはさまざまなサイズがあります。
初めは一番小さなサイズを選び、ご自身の歯間サイズにあったものをみつけましょう。
無理に押しこんでしまうと歯茎が傷ついてしまうため注意が必要です。
・うがい
忙しい現代社会において、毎食後のセルフケアが行えない方もいらっしゃいます。
そのような場合には、うがいを行うことだけでも効果的です。
とくに食後は意識して取り組みましょう。
的確に汚れを除去できる、正しいブラッシング方法を身につけていただくために、当院では定期的にブラッシング指導を行います。
また、セルフケアへのモチベーション向上も目指しています。
よくある質問
-
歯周病はかならず
治療しなければいけませんか? -
歯周病を放置していても、改善することはありません 。
歯周病の状態を改善するためには、歯周病の原因となっているプラークや歯石を取り除くことから始まります。
病状が進行した場合、最後には歯を失う可能性があります。
そうならないためにも、歯周病と診断された場合には、しっかりと治療を受けましょう。
-
歯を残したい場合、
どうすればいいですか? -
歯周病が進行し、歯茎や顎の骨(歯槽骨)が半分以上溶けた状態にまでなってくると、歯を維持することが困難となり、抜歯が検討されます。
歯周組織再生療法が適応するケースもありますが、もっとも大切なことは、歯周病を予防し未然に防ぐことです。
定期検診を受け、予防をしっかりと行いましょう。
-
歯周病は口臭の原因にもなりますか?
-
歯周病が原因となり、口臭が強くなるケースもあります。
歯周ポケットに存在する細菌が悪臭を発し、口臭となります。
生理的口臭と異なり、硫黄のような臭い、生魚のような臭いなど表現されています。
-
タバコと歯周病の関係はありますか?
-
タバコに含まれるニコチンは、歯茎の毛細血管を収縮させてしまう作用があり、血流が悪くなるといわれています。
免疫力が低下し、歯周病になりやすく、治療の効果が思った以上に現れない場合もあります。
歯周病治療の妨げになってしまうケースもあるため、注意しましょう。
Doctor's messageドクターメッセージ
当院では、どんなに良い治療であったとしても、健康な歯に勝るものはないと考えています。
そのため、患者さまご自身の歯を、少しでも長く維持できるように精密歯周病治療を実施しています。
歯周病は、初期症状で歯茎が腫れる程度で進行も遅いため、見落としやすいのが特徴です。
気づいた頃には、歯を支える骨の炎症や吸収が広がり、手遅れとなることも多くあります。
健康な歯がダメになってしまう前に、ぜひ早めの来院をご検討ください。
当院のスタッフは「1人でも多くの方の笑顔を守りたい」そんな気持ちで歯周病治療に取り組んでいます。
エス歯科クリニック横浜みなとみらい院 院長
首藤 真一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科クリニック 横浜みなとみらい 院長 首藤 真一
- 資 格:歯科医師
出身大学:国立九州大学
▼メッセージ
「エス歯科グループでは他院で難しいといわれた症例あるいは、失敗した症例でも数多く成功させてきました。
その医療技術を神奈川全域、ひいては日本全国の歯でお困りの方に提供するため、アクセスしやすい横浜みなとみらいの地を選び開業しました。
皆様の歯にとって「最後の砦」になるべく、先進の医療技術、最先端の医療設備を駆使して治療に臨みます。
他院で難しいといわれた場合でもぜひ相談にお越しください。
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
口内炎について
歯科技工所オープンのお知らせ
前歯の治療
エアーフローについて
乾燥対策について
新しく導入したインプラント
親知らずは抜歯するべきか
インプラント治療で
セカンドオピニオンすべき?
検査
EXAMINATION
各種検査
詳しく見る
エス歯科クリニック 横浜みなとみらい
- 住所
-
〒220-0011
神奈川県横浜市西区
高島1丁目2-5
横濱ゲートタワー 1F
- 最寄駅
-
JR線・東急東横線・京急本線
「横浜」駅 徒歩6分
相鉄線
「横浜」駅 徒歩9分
横浜市営地下鉄ブルーライン
「横浜」駅 徒歩10分
横浜ポルタ・G出口 徒歩3分
みなとみらい線
「新高島」駅「1番出口(高島口)」徒歩1分
- 駐車場
-
同施設のコインパーキングをご利用ください
- 支払い方法
-
現金/クレジットカード/PayPay
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
14:30〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-264-9222
- ご予約はこちら
- WEB初診予約