歯列矯正の医療費控除完全ガイド|
対象条件から申請方法を徹底解説
歯列矯正
「歯並びは気になるけれど、矯正治療は費用が高額だから…」
美しい笑顔と健康的な噛み合わせを手に入れたいと願いつつも、費用の問題で一歩を踏み出せない方は少なくありません。
しかし、その高額な治療費の一部が、国の制度を利用することで戻ってくる可能性があることをご存知でしょうか。
それが「医療費控除」です。
歯列矯正は、単に見た目を美しくするだけでなく、噛み合わせの改善といった「治療」の一環です。
そのため、支払った費用が税金の還付対象となるケースが多くあります。
この記事では、横浜みなとみらいで機能と審美を両立する高度な矯正治療を提供するエス歯科クリニックが、専門家の視点から「歯列矯正と医療費控除」の全てを徹底的に解説します。
対象となる条件から、具体的な申請方法、そして「あなたの場合はいくら戻ってくるのか」という還付金のシミュレーションまで、この記事一本で全ての疑問が解決するはずです。
費用への不安を解消し、賢く制度を活用して、理想の口元への第一歩を踏み出しましょう。
目次
01.そもそも医療費控除とは?
02.医療費控除が適用される矯正・適用されない場合
03.エス歯科の矯正治療での医療費控除
04.年収と治療費でわかる還付金シミュレーション
05.医療費控除を受けるための流れ
06.医療費控除に関するよくある質問
07.エス歯科クリニックの歯列矯正が選ばれる理由
08.当院のご紹介
09.関連メニューページ
そもそも医療費控除とは?
「医療費控除」と聞くと、少し難しく感じるかもしれません。
しかし、仕組みは非常にシンプルです。
医療費控除とは、1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費の合計が、一定の金額(原則10万円)を超えた場合に、その超過分を所得から差し引くことができる制度です。
では、なぜ歯列矯正がこの制度の対象になるのでしょうか。
それは、多くの歯列矯正が、単なる「美容」目的ではなく、噛み合わせの不具合を治し、心身の機能を回復させるための「治療」と見なされるからです。
国税庁も、発育段階にある子供の矯正や、大人の場合でも咀嚼障害の改善などを目的とするものは、医療費控除の対象となると明記しています。
つまり、歯列矯正は「健康への投資」であり、その投資の一部を国が税金の形でサポートしてくれる、と考えると分かりやすいでしょう。
医療費控除が適用される
矯正・適用されない場合
「私の矯正は対象になるの?」これは、誰もが抱く最も大きな疑問でしょう。
医療費控除の対象になるかどうかは、治療法(ワイヤー矯正かマウスピース矯正か)ではなく、その「目的」によって判断されます。
医療費控除が適用されるケース
医療費控除の対象となるのは、機能的な問題を解決するための「治療目的」の矯正です。
子供の歯列矯正
子供の矯正は、顎の骨の健全な成長を促し、永久歯が正しく生えるためのスペースを確保するなど、将来の健康な発育のために必要な医療行為と見なされるため、原則として医療費控除の対象となります。
大人の歯列矯正(機能改善目的)
大人の場合でも、以下のような機能的な問題を改善することが目的であれば、対象となります。
・咀嚼障害:噛み合わせが悪く、食べ物をうまく噛めない
・発音障害:歯並びが原因で、特定の音(サ行、タ行など)が発音しにくい
・顎関節症のリスク:悪い噛み合わせが顎の関節に負担をかけている
・虫歯・歯周病リスク:歯並びの悪さが原因で清掃が難しく、虫歯や歯周病を繰り返している
出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)、ガタガタの歯並び(叢生)といった症状の治療は、これらの機能改善に直結するため、多くの場合で医療費控除の対象となります。
医療費控除が適用されないケース
一方で、純粋に「見た目を良くしたい」という美容(審美)目的のみの場合は、医療費控除の対象外となります。
例えば、機能的には何の問題もないにもかかわらず、「モデルのような完璧な歯並びにしたい」という理由だけで行う矯正は、対象にならない可能性があります。
また、「セラミック矯正」と呼ばれる、歯を削って被せ物で見た目だけを短期間で整える方法は、歯根の位置や噛み合わせの根本を改善するものではないため、一般的に治療目的とは見なされず、控除の対象外となることが多いです。
エス歯科の矯正治療での医療費控除
医療費控除を申請する上で最も重要なのは、ご自身の矯正が「治療目的」であることを客観的に証明できるか、という点です。
ここで、クリニック選びが極めて重要になります。
エス歯科クリニック横浜みなとみらいでは、単に歯を並べるだけでなく、なぜその歯並びになったのかという根本原因を突き止め、機能回復と長期的な安定を目指す「治療」を最も重視しています。
科学的根拠に基づく「精密診断」
医療費控除の申請において、歯科医師による「診断」は決定的な意味を持ちます。
エス歯科クリニック横浜みなとみらい院では、最新の歯科用CTや3D口腔内スキャナー(iTero)を導入しています。
これにより、二次元のレントゲン写真だけでは分からない歯根の状態、顎の骨の厚み、神経や血管の位置までを三次元的に詳細に把握することが可能です。
この科学的データに基づき、カウンセリングの場で「あなたの噛み合わせは顎関節にこれだけの負担をかけています」「この歯の重なりが、清掃不良による歯周病リスクを高めています」といった機能的な問題を客観的に分析し、治療の必要性を具体的にご説明します。
精密診断に基づいた治療計画は、「治療目的」であることの強力な証明となり、医療費控除の申請をスムーズに進めるための大きな安心材料となります。
経験豊富な歯科医師による
包括的な治療計画
当院では、目先の歯並びだけでなく、顎関節との調和、長期的な噛み合わせの安定性、そして顔貌とのバランスまでを考慮した、包括的な治療計画を立案します。
このアプローチは、まさに医療費控除の趣旨である「機能回復」と完全に合致しています。
必要に応じて、病名(例:不正咬合)や治療目的(例:咬合改善)を明記した診断書を発行する体制も整えており、患者様が安心して制度を活用できるようサポートいたします。
年収と治療費でわかる
還付金シミュレーション
「実際にいくら戻ってくるの?」という疑問にお答えします。
還付される金額は、支払った医療費と、あなたの所得税率によって決まります。
還付金の計算式
(支払った医療費の合計額−保険金等で補填された額−10万円※)×あなたの所得税率=還付金額(目安)
※総所得金額等が200万円未満の場合は、総所得金額等の5%
所得に応じて課せられる所得税率(2025年現在)については以下の通りになります。
・195万円以下:5%
・195万円超~330万円以下:10%
・330万円超~695万円以下:20%
・695万円超~900万円以下:23%
・900万円超~1,800万円以下:33%
・1,800万円超~4,000万円以下:40%
・4,000万円超:45%
ここでは、3つのモデルケースで還付金額をシミュレーションしてみましょう。
(※分かりやすくするため、社会保険料控除などを考慮した課税所得を仮定しています)
ケース1
年収の目安:400万円
矯正治療費:80万円
課税所得(仮定):250万円
所得税率:10%
上記の項目から算出される控除額は以下の通りです。
医療費控除額:70万円
所得税の還付額(目安):7万円
住民税の減額(目安):7万円
合計の減税額(目安):14万円
ケース2
年収の目安:700万円
矯正治療費:120万円
課税所得(仮定):450万円
所得税率:20%
上記の項目から算出される控除額は以下の通りです。
医療費控除額:110万円
所得税の還付額(目安):22万円
住民税の減額(目安):11万円
合計の減税額(目安):33万円
ケース3
年収の目安:1,000万円
矯正治療費:150万円
課税所得(仮定):650万円
所得税率:20%
上記の項目から算出される控除額は以下の通りです。
医療費控除額:140万円
所得税の還付額(目安):28万円
住民税の減額(目安):14万円
合計の減税額(目安):42万円
重要なポイントとしては、医療費控除を申請すると、翌年の住民税も安くなります(控除額の10%)。
上記シミュレーションが示すように、所得が高い人ほど所得税率が高いため、還付される金額も大きくなる傾向があります。
医療費控除を受けるための流れ
医療費控除を受けるための道のりは、クリニックでの相談から始まります。
ここでは、治療から還付金を受け取るまでの全ステップを解説します。
エス歯科での治療フェーズ
STEP1:無料カウンセリング
まずは、あなたのお悩みや希望をお聞かせください。
専門家が治療の概要や可能性についてご説明します。
STEP2:精密検査・診断
治療に進む場合、歯科用CTなどを用いて口腔内の状態を詳細に分析します。
このデータが「治療目的」であることの科学的根拠となります。
STEP3:治療計画の説明と同意
検査結果を基に、具体的な治療計画をご提案します。
なぜこの治療が必要なのか、機能的な改善点を共有し、ご納得いただいた上で治療を開始します。
STEP4:矯正治療開始と領収書の保管
治療を開始し、費用をお支払いいただきます。
この時に受け取る領収書は、確定申告で絶対に必要になるため、ファイルなどにまとめて大切に保管してください。
デンタルローンをご利用の場合は、契約書の写しが領収書の代わりとなります。
確定申告フェーズ
STEP5:必要書類の準備
確定申告の時期(翌年2月頃)になったら、以下の書類を準備します。
・支払った医療費の領収書(これらを基に「医療費控除の明細書」を作成します)
・源泉徴収票(会社員の場合)
・申告者の口座情報(還付金振込用)
・マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)
STEP6:確定申告書の作成
国税庁のウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の案内に従って入力するだけで簡単に申告書を作成できます。
特にスマートフォンとマイナンバーカードを使ったe-Tax(電子申告)は、24時間いつでも提出可能で、還付までのスピードも速いためおすすめです。
STEP7:申告書の提出
作成した申告書は、以下のいずれかの方法で提出します。
・e-Tax:最も早く便利な方法です。
・郵送:管轄の税務署に郵送します。
・持参:管轄の税務署の窓口に直接提出します。
STEP8:還付金の振込
申告内容に問題がなければ、指定した口座に還付金が振り込まれます。
e-Taxで申告した場合は約3週間、郵送や持参の場合は約1ヶ月〜1ヶ月半が目安です。
医療費控除に関するよくある質問
Q1. デンタルローンやクレジットカード
での支払いも対象になりますか?
A1. はい、対象になります。
ただし、金利や手数料は医療費控除の対象外です。
ローンの場合は、信販会社の契約書の写しを領収書の代わりに保管しておきましょう。
Q2. 家族の分の医療費も合算できますか?
A2. はい、できます。
「生計を同一にする」配偶者や親族の医療費は、まとめて申告することが可能です。
一般的に、家族の中で最も所得が高い人が申告すると、還付額が大きくなる傾向があります。
Q3. 治療の途中で年をまたいだ場合は
どうなりますか?
A3. 医療費控除は、その年に実際に支払った金額が対象となります。
例えば、2年がかりの治療で、1年目に50万円、2年目に50万円支払った場合、それぞれの年で支払った50万円に対して医療費控除を申請することになります。
Q4. 医療費控除の申請はいつまでに
すればいいですか?
A4. 医療費を支払った年の翌年の確定申告期間(通常2月16日〜3月15日)に申請します。
もし申請を忘れていても、過去5年以内であれば遡って申告することが可能です。
Q5. 診断書は絶対に必要ですか?
A5. 確定申告の際に提出が義務付けられているわけではありません。
しかし、税務署から治療目的について問い合わせがあった際に、スムーズに説明するための証明書類として、手元にあると非常に安心です。
診断書には「不正咬合」などの病名や「咬合改善を目的とする」といった治療内容が記載されます。
エス歯科クリニックでは、必要に応じて発行しておりますので、お気軽にご相談ください。
Q6. 矯正治療のための交通費も
対象になりますか?
A6. はい、電車やバスなどの公共交通機関を利用した場合の通院費は、医療費控除の対象となります。
自家用車で通院した場合のガソリン代や駐車場代は対象外です。日付、交通費、利用した交通機関、通院した病院名を、手帳やスマートフォンのメモアプリなどに記録しておくと、後でまとめる際に便利です。
Q7. 領収書の原本は提出が必要ですか?
A7. いいえ、領収書の原本提出は不要になりました。
代わりに、領収書を基に「医療費控除の明細書」を作成して提出します。
ただし、作成の根拠となる領収書は、自宅で5年間保管する義務がありますので、絶対に捨てないでください。
Q8. 申告後、いつ頃お金は戻ってきますか?
A8. 目安として、e-Tax(電子申告)を利用した場合は約3週間、郵送や税務署へ持参した場合は約1ヶ月から1ヶ月半ほどで、指定した金融機関の口座に振り込まれます。
Q9. インビザラインなどのマウスピース矯正も対象ですか?
A9. はい、治療法は問いません。
インビザラインであっても、ワイヤー矯正であっても、その目的が機能改善を伴う「治療」であれば、医療費控除の対象となります。
Q10. パートやアルバイトでも
申請できますか?
A10. はい、ご自身が所得税を納めていれば、パートやアルバイトの方でも申請できます。
Q11. 夫の扶養に入っている妻の治療費は、
夫が申請できますか?
A11. はい、できます。
Q2と同様に、生計を同一にしていれば、所得の多い夫が妻の治療費を合算して申告することが可能です。
Q12. ふるさと納税と併用できますか?
A12. はい、併用可能です。
医療費控除とふるさと納税(ワンストップ特例制度または確定申告)は、両方の控除メリットを受けることができます。
エス歯科クリニックの
歯列矯正が選ばれる理由
エス歯科クリニックでは、大変多くの方に歯列矯正を実施いただいております。
当院の特徴についてご紹介いたします。
神奈川県でトップクラス!
年間750件超えの症例実績
エス歯科クリニックでは、年間750件以上のインビザライン矯正を手がけており、これは神奈川県内でもトップクラスの症例数です。
この症例数により、インビザライン社のブルーダイヤモンドプロバイダーの認定を獲得しました。
矯正治療は症例経験の豊富な歯科医師が担当することで、より患者さまの希望に近い精密かつ理想的な歯並びの実現が可能になります。
当院ではこの豊富な経験を活かし、一人ひとりに合った最適な矯正治療をご提案しています。
難しい歯並びもインビザラインで対応可能!
ひとことで「歯並び」と言っても、その種類や特徴は異なり、歯医者によっては歯並びの状態次第で、インビザライン矯正が難しいケースもあります。
ですが、当院では累計2,500症例以上を取り扱ってきた知識と経験が豊富な歯科医師が矯正治療を担当いたします。
複雑な歯並びの状態、難症例であってもできる限りインビザラインでの矯正ができるようプラン立案をします。
ご自身の歯並びに自信がない方も、ぜひお気軽に当院へご相談ください。
軽度の歯並びの矯正なら
35万円からできます!
エス歯科クリニックでは、軽度の歯並びの矯正であれば35万円からインビザライン矯正が可能です。
歯並びの状態に合わせた適正価格で矯正治療をご提案いたします。
また、矯正治療に必要な月々の調整費用は一切かかりません。
そして当院では、治療費の一括支払いが難しい方でも矯正治療が受けられるよう、デンタルローン(※条件あり)をご用意しています。
ご利用いただくと月々2,710円からの分割払いが可能です。
費用面で矯正治療に踏み出せない方はぜひ一度当院へご相談ください。
0円で矯正相談が可能!
治療前にシミュレーションも
当院では、患者さまがより安心してインビザライン矯正を始められるよう、個別での無料相談を実施しています。
治療の選択を決断する前に簡易的なシミュレーションを行い、歯並びの変化・動き方をチェックすることが可能です。
より明確に仕上がりのイメージを把握することができ、理想的な歯並びの実現をサポートします。
セカンドオピニオンとしてのご相談でも問題ございませんので、他院との費用・治療期間の比較などにぜひご利用ください。
一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。
型どり時間を約80%削減!
先進的機器「iTero」完備
インビザライン矯正を行う際には、歯並びの形状を把握するために型どりが必要となりますが、従来の型どりですと約10分ほどの時間がかかってしまいます。
ですが、iTeroを使用することで型どりの時間を約1~2分程度に短縮することが可能です。
また、iTeroを使用することで従来よりも正確かつ緻密な歯型を採取することができるため、精度の高い矯正治療の実現に繋がります。
矯正期間を最大50%短縮!
最先端の光矯正装置を導入
当院では、インビザラインでの矯正期間を大幅に短縮できる最先端の光加速矯正装置「PBMヒーリングオルソ」を導入しています。
この装置は、近赤外線光を照射することで細胞の活性を促し、歯の移動を加速させる最新技術です。
通常のインビザライン矯正よりも治療期間を最大50%短縮できる可能性があり、より早く綺麗な歯並びを手に入れることができます。
また、光の作用により炎症を抑える効果も期待でき、矯正中の痛みや不快感を軽減するメリットもあります。 できるだけ早く矯正を終えたい方、矯正中のストレスを減らしたい方におすすめの治療法です。
当院のご紹介
東京・神奈川に6店舗を展開するグループ
エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。
新高島駅徒歩1分・横浜駅徒歩5分!
エス歯科クリニック横浜みなとみらい院は、新高島駅から徒歩1分、横浜駅東口から徒歩5分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。
完全個室で安心のプライベート空間
当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。