🦷歯科治療で使われる「セラミック」と「メタル」の違いとは?

歯の治療で「セラミックにしますか?メタルにしますか?」と聞かれたことはありませんか?

どちらも被せ物や詰め物としてよく使われる素材ですが、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。

今回は、セラミックとメタルの違いをわかりやすくご紹介します。

image2.jpeg

■ セラミックとは?

 

 

セラミックは、陶器のような性質を持つ白くて自然な見た目の素材です。

近年では「オールセラミック」や「ジルコニアセラミック」など、より強度と美しさを兼ね備えたタイプもご用意があります。

〈セラミックの特徴〉

  • 天然の歯のように白く、美しい見た目
  • 変色、変形しずらい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 歯ぐきが黒ずみにくい
  • 光で固まる接着剤を使用しているので唾液に溶け出す事がなく、外れにくい

〈デメリット〉

  • 保険適用外
  • 治療に精密な技術が必要

■ メタルとは?

 

 

メタルは、その名の通り金属製の素材で、昔から歯科治療で広く使われています。

代表的なものに「銀歯(保険適用の金銀パラジウム合金)」や「金合金」「チタン」などがあります。

〈メタルの特徴〉

 

  • 保険適用が多く費用を抑えられる

〈デメリット〉

  • 熱などの影響を受け易いので変形し易い
  • 経年変化により歯との間に隙間ができ、そこから2次的な虫歯になるリスクが高い
  • 金属アレルギーのリスクがある
  • 金属イオンの溶け出しによる歯の変色
  • 見た目が銀色で目立つ
  • 接着剤が唾液に溶け出し取れてしまう事が多い

■ セラミックとメタル、どちらが良いの?

 

目的や部位によって、最適な素材は異なります。

 

 

 

image1.jpeg

 

セラミックは「美しさ・安全性・劣化のしずらさ」を、

メタルは「費用を抑えたい」方に向いています。

どちらが良いかは、歯の場所や噛み合わせ、アレルギーの有無などによっても変わります。

 

治療前に先生としっかり相談して、あなたにぴったりの素材を選びましょう。

歯科衛生士 佐藤