Caseインプラントのピックアップ症例
01前歯のインプラント治療
○実施治療
インプラント
○治療費用/期間
70万円(税込)/約8ヶ月
○患者情報
40代男性
○患者様のお悩み・主訴
前歯がぐらつく・見た目が悪い
○治療概要
診断をした結果、外傷による歯根の内部吸収が起こっており、歯に穴が空いている状態。炎症が広がっており膿も出ているため、抜歯を行い、右上中切歯は根管治療及び補綴治療を行うことを提案。一度のオペで抜歯とインプラント埋入の実施。治療の回数を少なくすることでオペによる患者様への負担を軽減。
○リスク・注意事項
インプラント周囲炎の予防のため、定期的なメンテナンスが必要
○担当歯科医師
白井 崇浩
02歯根破折がみられる前歯のインプラント治療
○実施治療
インプラント
○治療費用/期間
70万円(税込)/約6ヶ月
○患者情報
40代女性
○患者様のお悩み・主訴
前歯の見た目が良くない
○治療概要
右上1番の歯根が割れていたため、保存ができない状態。いくつかの治療法を提示した上で、インプラントを選択。前歯のインプラント治療は審美性も求められるかつ、日本人は骨が薄いため難易度が高い。本ケースでは、抜歯即時インプラントで骨を温存しつつ、骨造成も同時に実施。
○リスク・注意事項
インプラント周囲炎の予防のため、定期的なメンテナンスが必要
○担当歯科医師
首藤 真一
Suitableエス歯科クリニック横浜みなとみらい院の
インプラント治療でお悩みを解決!
次のお悩みをお持ちの方は、当院のインプラント治療がおすすめです!
- 実績のある歯科医院でインプラント治療をしたい
- 他院でインプラント治療は難しいと診断された
- 治療前に費用や期間の相談をしたい
- 天然歯と同じ噛み心地になりたい
- 使っている入れ歯に違和感がある
- 治療のために健康な歯を削りたくない
Strengthsインプラント治療における5つのこだわり・特徴
-
ACHIEVMENTS
累計症例数5,000件!
多数のインプラント実績エス歯科クリニックでは、これまで累計5,000件以上のインプラント治療を実施し、豊富な経験を有しています。 その中でも、骨の厚みが不足している難症例への治療「サイナスリフト」も100件以上成功させてきています。 インプラント治療で理想的な見た目・噛み合わせを求めるには、歯科医師の十分な技術力が必要不可欠です。 また、治療精度を高めるために、先進的な医療機器を多数導入しており、患者様に安心してインプラント治療を受けていただける環境を整えています。
-
CERTIFIED DOCTOR
歯科医師の0.2%のみ!
世界基準の技術を持つ認定医日本国内には約10万人の歯科医師がいます。 そのうち、インプラントにおいて高い技術と知識を有するICOIの認定医は約300名しかおらず、全体のわずか0.2%に相当します。 ICOI認定医は、インプラント治療において国際基準の技術と知識を持ち、的確な診断を行える歯科医師にのみ与えられる称号です。 エス歯科クリニックの歯科医師は、この世界基準の技術を持つ認定医として、質の高いインプラント治療を行っています。 患者様ごとに異なる骨の状態や噛み合わせを考慮し、より確実で長持ちする治療計画を提案しています。 ※ICOI:国際口腔インプラント学会
-
REASONABLE PRICE
1本あたり33万円代から!
最長15年の保証も!当院では、1本あたり33万円台からインプラント治療を受けていただけます。 さらに、患者様に安心して治療を受けていただくために、最長15年の保証制度も設けています。 インプラントは長期間使用するものだからこそ、しっかりとした保証制度があることで、患者様も安心して治療を受けることができます。 保証期間中に万が一のトラブルが発生した場合の対応や、治療後のメンテナンスを大切にしており、インプラントをなるべく長く使えるようにサポートします。 高品質な治療と充実した保証で、患者様の信頼に応えます。
-
FREE CONFERENCE
無料相談を実施中!
セカンドオピニオンもOKインプラント治療を検討されている方や、他院での治療に不安を感じている方のために、当院では無料相談を実施しています。 治療前に費用や治療期間を確認できるだけでなく、他院で難しいと診断されたケースでも、当院で対応可能な場合があります。 セカンドオピニオンとしてのご来院も可能で、患者様の不安や疑問に丁寧にお答えします。 インプラント治療は一度行うと長く付き合っていくものです。 そのため、納得した上で治療を受けることがとても重要です。 当院では、患者様一人ひとりに合った治療方法をご提案し、後悔のない選択ができるよう力を尽くします。
-
METHOD
通常2回のオペを
1回で完結する治療技術一般的なインプラント治療では、オペを2回実施するのが主流です。 ですが、当院ではオペが一度で完結する「1回法」と呼ばれる治療法を採用しています。 オペ回数が少なることで、患者様の身体的・精神的な負担を軽減することができます。 特に仕事や家事などで忙しく、できるだけ早く治療を終えたい方にとって、一回法は大きなメリットとなります。 手術の負担が少ない分、術後の回復もスムーズになり、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。※1回法が実施できないケースもあります。
Skill 難症例への対応が可能なインプラント技術
エス歯科クリニックでは、他院では難しいと診断されたような難症例でもインプラント治療が実施できる可能性があります。
その難症例へ対応できる技術力についてご紹介します。
オールオン4
オールオン4は、総入れ歯に代わる先進的なインプラントの治療法で、最小4本のインプラントを埋め込むことで上または下の全ての歯を支える仕組みです。
通常、全ての歯をインプラントにする場合、10本以上のインプラントが必要になりますが、オールオン4では最小4本のインプラントだけでしっかりと固定できます。
そのため、手術による身体的な負担や治療期間、治療費を軽減できることが大きな特徴です。
顎の骨の量が少ない方でも、特定の角度でインプラントを埋入することで、骨移植を必要とせずに固定できる可能性があります。
これにより、治療のハードルが下がり多くの方がインプラント治療を受けやすくなっています。
さらに、手術翌日に仮歯を装着できるケースが多く、手術直後から食事や会話ができるようになるメリットがあります。
サイナスリフト
サイナスリフトは、上顎の骨が不足している場合に行う骨造成手術の1つです。
特に、上顎の奥歯部分には上顎洞という空洞があり、骨の厚みが確保しにくいケースがあり、通常のインプラント手術が難しいことがあります。
サイナスリフトでは、歯槽骨に穴を開け、この上顎洞の粘膜を慎重に持ち上げ、骨補填材を移植し、新しい骨を形成することでインプラントを支える土台を作ります。
この治療は、上顎の骨が極端に少ない場合や、複数本のインプラントを埋める必要がある場合に適用されます。
特に、5mm未満の骨しかない場合には、サイナスリフトを行わなければインプラントの安定が難しくなります。
ソケットリフト
ソケットリフトは、上顎の骨が不足している場合に行う骨造成術の1つで、サイナスリフトと比べて負担が少ないのが特徴です。
サイナスリフトが骨の側面からアプローチするのに対し、ソケットリフトはインプラントを埋入するための穴から直接、上顎洞の粘膜を押し上げるようにして、骨補填材を挿入します。
この治療は、上顎の骨の厚みが不足しているが、サイナスリフトを行うほど大きな増骨が必要でない場合に適しています。
具体的には、骨の厚みが5mm以上あるケースで適用されることが多く、サイナスリフトよりも短期間で治療が完了するのが利点です。
また、ソケットリフトはインプラント埋入と同時に行うことができるため、治療期間を短縮することが可能です。
ボーングラフト
ボーングラフトは、インプラントを埋入するための顎の骨が不足している場合に行う骨の補填手術です。骨が少ないとインプラントの固定が難しくなるため、骨補填材を使用して十分な骨量を確保する必要があります。
ボーングラフトでは、自家骨や人工骨を使用する方法があり、それぞれのケースに応じた適切な材料が選択されます。
骨の安定には数ヶ月かかりますが、インプラントをしっかりと固定できるようになります。
骨量不足が原因でインプラントを諦めていた方も、ボーングラフトを行うことで治療の選択肢が広がります。
Manufacturer 当院が使用している
信頼できるインプラントメーカー
インプラント治療の成功は、歯科医師の技術だけでなく使用する製品の品質もとても重要です。
エス歯科クリニックでは、安心・安全なインプラント治療を提供するために信頼できるインプラントメーカーの製品のみを使用しています。
ノーベルバイオケア
当院のインプラントは、世界的シェアを誇るノーベルバイオケア社の製品を採用しています。
中でも最新のN1インプラントシステムは、使用するドリルの数を少なく骨へのダメージを最小限に抑え、より早い治癒につなげるための技術です。
N1は骨を”整える”という発想で設計されており、術後の腫れや痛みを抑えるインプラントオペを実現します。
さらに、独自の表面加工により骨との結合が早く、治療期間の短縮にもつながります。
こうした先進的な製品・サービスを積極的に取り入れ、患者様へ安心・安全かつ満足度の高いインプラント治療を提供できる体制を整えています。
ストローマン
ストローマンはスイスに本社を構えるインプラントメーカーで、世界70ヵ国以上で使用されているグローバルブランドです。
1960年代からインプラントに関する研究開発を始めており、50年以上の長い歴史を持っています。
ストローマンのインプラントは、純度の高いチタンを素材に使用しており、骨との結合が非常に強いのが特長です。
特に、独自の表面処理技術「SLActive(エスエルアクティブ)」は、骨との結合スピードを早める効果が期待されており、早期に安定した状態が得られやすいとされています。
さらに、ストローマンは世界中で多くの臨床データや研究論文を発表しており、その実績が科学的にも裏付けられています。
信頼性・技術力・実績という3つの要素を高い水準で兼ね備えていることが、ストローマンが世界的に支持されている理由です。
京セラ
京セラは日本国内におけるインプラントメーカーです。
日本人の骨格や口腔環境に合わせて設計されているため、フィット感や安定性に優れている点が特長です。
インプラント製品はすべて国内で製造されており、厳格な品質管理のもとで一つひとつ丁寧に作られています。
こうした国内生産による徹底した品質管理は、使用する歯科医師や患者さんにとって大きな安心材料となっています。
また、国内メーカーであるからこそ、万が一の際にもサポート体制がしっかりしている点も信頼性を高めています。
さらに、京セラは医療分野全般での実績も豊富です。
人工関節や人工骨など、他の医療機器の分野でも高い技術力を発揮しており、そうした医療全体での信頼がインプラントにも生かされています。
Relationshipエス歯科グループと
ノーベルバイオケアとの関係
エス歯科グループは世界的に有名なインプラントメーカーである「ノーベルバイオケア」と協力し、
日本の歯科医師へインプラント技術や知識を向上させるためのセミナーや実習を定期的に開催しています。
Doctorインプラント治療のドクター
Priceインビザライン矯正の料金・費用例
※全て税込価格
手術費用
オペ代 | 33,000円 |
---|---|
CT(診断料込み) | 22,000円 |
静脈内鎮静法 | ~2ブロック:60,500円 3ブロック:88,000円 4ブロック~:121,000円 |
麻酔薬代 | 11,000円 |
プレドニン注射 (腫れ止め) |
3,300円 |
トランサミン静脈注射 (抗炎症・止血) |
3,300円 |
ボツリヌス注射 (咬合力コントロール) |
33,000円 |
フィクスチャー(人工歯根)
ノーベルバイオケア N1 (15年保証) |
440,000円 |
---|---|
ノーベルバイオケア プレミアム (15年保証) |
385,000円 |
ノーベルバイオケア スタンダード (12年保証) |
330,000円 |
ノーベルバイオケア シンプル (10年保証) |
275,000円 |
ストローマン ネオデント シンプル (5年保証) |
220,000円 |
京セラ シンプル (5年保証) |
165,000円 |
アバットメント(連結部)
プレミアムアバットメント | 55,000円 |
---|---|
チタンアバットメント | 33,000円 |
上部構造(被せ物)
仮歯 | 33,000円 |
---|---|
プレミアムジルコニア | 220,000円 |
ジルコニア | 198,000円 |
メタルボンド | 165,000円 |
ハイブリッドレジン | 132,000円 |
骨造成手術
ボーングラフト | 55,000円~ |
---|---|
GBR | 110,000円~ |
ソケットリフト | 110,000円 |
サイナスリフト | 2本以下:220,000円 3本以上:330,000円 |
Guided Surger
(CTデータを元に作成する手術用ステント)
サージカルステント | 1歯:55,000円 2~4歯:77,000円 5歯~:110,000円 |
---|---|
X-Guide | 110,000円 |
Exampleインプラント治療の費用例
Explanationインプラント治療とは?
インプラント治療は、失った歯の機能を取り戻すために人工歯を装着する治療方法です。
歯を失った部分の顎の骨に「人工歯根」を埋め込んでいきます。
インプラントは次のように3つのパーツから構成されます。
インプラント体
顎の骨に埋め込まれ、インプラント全体を支える歯根の役割を持ちます。
生体適合性の高いチタンやジルコニアの材料で作られていることが一般的です。
アバットメント
土台となるインプラント体と人工歯をつなげる役割を担います。
インプラント体同様に、アバットメントもチタンやジルコニア製です。
人工歯(上部構造)
アバットメントの上に装着する歯冠部分です。
セラミックで作られ、一人一人に合った歯の形にできあがります。
Comparison歯を失ったときの治療比較
失った歯を回復させるための治療法には、インプラントの他にブリッジや入れ歯が挙げられます。
これまではブリッジや入れ歯が主流でしたが、近年の医療技術の発展に伴い、
インプラントが歯の欠損に対する優れた治療法として広く認識されてきています。
インプラント
メリット
・本来の歯と調和する美しさ
・自身の歯と変わらない噛み心地
・まわりの健康な歯を傷つける心配がない
など
デメリット
・比較的費用が高価
・外科的手術を必要とする
など
インプラントは保険が適用されない自費診療のため、他治療より比較的高額になりやすいですが、その分審美性や機能性に非常に優れています。
歯冠部分にセラミックを使用しており、他の健康な歯と調和する美しい見た目に調整でき、天然の歯とほとんど見分けがつかないほどです。
また、歯の固定源が顎の骨であるためブリッジのように他の健康な歯を削る必要はありません。
口腔内で動くこともなく安定性にも長けているため、ご自身の歯のような噛み心地で今まで通り食事を楽しむことができます。
ブリッジ
メリット
・保険適用内で治療が可能
・入れ歯と比較して違和感が少ない
・治療期間が比較的短い
など
デメリット
・まわりの歯を削る必要がある
など
ブリッジは、欠損部分の両隣の歯を土台として橋を架けるように被せ物を装着する治療です。
隣り合う歯を支えとするため、健康な歯を削る必要があります。
ですがその分、歯茎に装着機具が接触することが少なく、入れ歯と比較すると違和感なく噛めるようになります。
また、使用する素材によっては保険診療内での治療が可能で比較的費用を抑えることができ、インプラントと比べると治療期間が短いため比較的早く歯の機能を回復することができます。
入れ歯
メリット
・保険適用内で治療が可能
・治療費用が安価
など
デメリット
・装置の不快感がある
・装置が外れる場合がある
など
保険適用範囲の入れ歯であれば1~2万程度と比較的治療費が安いことが特徴ですが、装着する入れ歯の種類によっては装置が厚く口内での違和感を覚えやすいです。
Recommendインプラント治療に適した人
インプラント治療は次のような人に適した治療法です。
- しっかり噛める人工歯を希望する方
- 入れ歯やブリッジに違和感がある方
- 健康な歯を削りたくない方
- 長期間安定する治療を求める方
- 見た目の綺麗な補綴物を入れたい方
- 長く持つ歯を手に入れたい方
Notesインプラント治療のリスク・注意事項
治療による痛みや腫れ
インプラントの治療前には、麻酔を行うため治療中の痛みや不快感を覚えることは少ないですが、治療後に麻酔の効果が切れると痛みを感じる場合があります。
ですが、処方された薬を正しく服用することで痛みを抑えることができます。
インプラントと骨の結合期間が必要
インプラントは、顎の骨としっかり結合することで安定します。
この結合には、通常3ヵ月〜6ヵ月ほどの時間が必要となります。
治療後すぐに強い力を加えると治癒に影響する可能性があるため、一定期間は硬い食べ物を控えるなどの注意が必要であり、また、清掃もしっかり行いましょう。
歯科医師から伝えられた適切な管理を行うことで、よりスムーズに結合が進みます。
定期的なメンテナンスが必要
インプラントは天然歯と同様にケアが必要であり、定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで長持ちします。
それと同時に日常的なブラッシングやフロスによるお手入れを行い、健康な口内環境を維持することが大切です。
自宅と歯科医院の両方で正しいメンテナンスを行うことで、長く快適な使用が可能になります。
Risk hedgingリスクを回避するための技術・取り組み
インプラントは、必ずオペを必要とする治療であるため、あらゆるリスクが付き物です。
エス歯科クリニックでは、そのリスクを極限まで軽減するための技術習得や設備投資、取り組みを惜しみません。
プロフェッショナルチームによる治療
エス歯科クリニックでは、インプラント専門医を中心に、国際歯科衛生士学会の資格を持つ歯科衛生士、専属の技工士、麻酔科の専門医など、各分野のプロフェッショナルで構成されたチームがインプラント治療にあたります。
患者様の状態に合わせた治療を、検査から手術、アフターメンテナンスまで一貫して行える体制が整っています。
各分野の専門家が連携することで、高度なインプラント治療が可能になります。
高精度なオペを実現する先進的な機器
インプラント治療を成功させるためには、ドクターの技術だけでなく、医療機器の精度も非常に大切な要素です。
当院では、手術中のガイドをリアルタイムで表示する「Xガイド」などをはじめとした、先進的な設備を多く導入しています。
これにより、インプラントの位置や角度を正確にコントロールすることができ、手術の安全性が大きく向上します。
エス歯科グループ専属の技工所を完備
エス歯科グループには、専属の歯科技工所があり、インプラントの上部構造を高い精度で製作する体制が整っています。
治療の際には技工士が直接立ち会うことがあり、実際に患者様のお口の中を確認しながら製作を行うことで、よりフィット感のあるインプラントへ仕上がります。
専属技工所だからこそできる連携と品質管理により、審美性と機能性を兼ね備えたインプラント治療を提供します。
医療先進国での技術研修への参加
エス歯科クリニックでは、歯科医療の技術向上を目的として、ドクターが積極的に海外研修へ参加しています。
ニューヨーク大学をはじめとした医療先進国での実習や講義を通して、世界水準の知識と技術を常にアップデートしています。
海外で得た知識や経験は日々の臨床に活かされ、より安心・安全な治療を患者様に提供する礎となっています。
最先端の歯科医療の情報アップデート
エス歯科グループでは、より安心・安全な歯科医療を多くの患者様へ届けるために、日々の情報アップデートを欠かしません。
エス歯科グループの学術・技術指導顧問である国立大学の歯学部教授による講義や、実際に行われたインプラントオペの症例ケースを全ドクターで共有し、意見交換やディスカッションを通じて知識と技術の向上を図っています。
また、海外研修で得た新しい知見も共有されるため、常に最新の歯科医療を学び続ける環境が整っています。これにより、高水準で安定した医療が可能になります。
Flowインプラント治療の流れ
01無料相談/カウンセリング
まずは無料相談を行い、現在のお口の状態を確認します。
お口の状態に合わせた、一人ひとりへ最適な治療プランをご提示いたします。
疑問や不安を解消するためのカウンセリングも行い、インプラント治療の料金や治療期間についても丁寧にご説明します。
02各種検査
治療プランにご納得いただきましたら、治療を正確に進めるためにいくつかの検査を行います。
主に歯科用CT・レントゲン・口腔内模型の型取りなどを行います。
この治療前の準備期間がのちのインプラント治療の成功率に大きく関わるため、先進的な医療設備を用いりながら緻密にデータを取得していきます。
03手術
当院では治療期間を短縮するため「1回法」を採用しており、手術は基本的に1次手術のみです。
この方法では、インプラント体(フィクスチャー)とアバットメントを同時に装着するため、通院回数を減らしながら効率的に治療を進められます。
手術を終えてから数日後、経過観察のために再度来院いただきお口の状況をチェックします。
04仮歯の装着
インプラント体(フィクスチャー)が顎の骨と結合しはじめて安定してきたら、仮歯を装着します。
仮歯は見た目を保つだけでなく、歯並びの維持にも役立ちます。
ただし、術後すぐのインプラント体に強い負荷を加えることを防ぐため、仮歯には噛んだときの力が強くかかりすぎないように配慮して作成されます。
仮歯が外れた場合は、速やかに来院いただき、再装着をいたします。
早めにご連絡ください。
05型どり
アバットメント周辺の歯茎の治癒が落ち着いたら、インプラントの上に装着する人工歯(被せ物)の型どりを行います。
噛み合わせや歯並びを考慮して、インプラント周りの型を正確に採取します。
06被せ物装着
最終的な上部構造(被せ物)を製作して、アバットメントに装着します。
上部構造は、術後にインプラント体(フィクスチャー)と顎の骨が結合して落ち着いてから型取りを行い、噛み合わせや歯並び、色調を確認しながら製作します。
でき上がった上部構造の装着は、1日で完了します。
上部構造の形状や色合いを患者様にもご確認いただき、噛み合わせの最終調整を行ったら治療は終了です。
治療終了後は、定期的なメンテナンスへと移行します。
07術後のメンテナンス
治療後もインプラントを長期間使用するためには、3~6カ月を目安に定期検診を受けることが重要です。
インプラントは天然歯と異なり虫歯にはなりませんが、「インプラント周囲炎」という病気が発生するリスクがあります。
この病気は、インプラント周辺の歯茎や骨に炎症を引き起こし、放置すると骨が溶けてインプラントが脱落してしまう恐ろしい病気です。
インプラント周りについた歯垢や歯石が原因で発症するため、定期的にプロのクリーニングを受けるのが望ましいでしょう。
After careインプラントを長く使うための治療後のケア
エス歯科クリニックでは、インプラント治療が完了した後も長く快適に過ごせるように、アフターケアにも力を入れています。
ご自身でのセルフケアと定期的な歯科医院でのケアを正しく行い、インプラントをより長く使えるように取り組んでいきましょう。
セルフケア
インプラントを長持ちさせるためには、ご自身で行うセルフケアが特に重要です。
インプラントはむし歯にはなりませんが、適切なケアをしないと歯周病の一種であるインプラント周囲炎になる可能性があります。
これはインプラントの寿命を縮める原因となるため、毎日のケアが欠かせません。
まず、ブラッシングは天然歯と同じように行いますが、柔らかめの歯ブラシを使用し、歯肉を傷つけないよう優しく磨くことが大切です。
特にインプラントの周囲は汚れが溜まりやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、しっかり清掃しましょう。
適切なセルフケアを続けることで、インプラントを長期間快適に使用することができます。
歯科医院でのケア
セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメンテナンスもインプラントの寿命を延ばすために欠かせません。
インプラントは天然歯と違い、神経がないため異常が出ても自覚症状が現れにくいです。
そのため、定期的に歯科医師や歯科衛生士による専門的なチェックを受けることが重要です。
定期検診では、インプラントの状態や噛み合わせを確認し、インプラント周囲の歯周組織の健康を維持するためのクリーニングを行います。
これによってセルフケアでは落としきれない汚れを除去します。
また、定期的な噛み合わせのチェックも受ける必要があります。
インプラントは一度埋め込むと動かないため、周囲の歯との噛み合わせが変化すると負担が偏ることがあります。
適切な調整を行うことで、インプラントにかかる負担を分散し、より長く快適に使用できるようになります。
Toruble治療後のケアで防止できるトラブル
インプラント治療後も正しいケアを続けることで、次のようなトラブル回避につながります。
インプラントの緩み
人間が毎日行う「噛む」動作は非常に圧力がかかるもので、インプラントにもその負荷がかかってしまいます。
継続的な負荷によって、装着しているインプラントのパーツが緩んできたり接着が剥がれたりすることがごく稀に起こる場合もあります。
定期的なメンテナンスでは、治療後の経過観察と結合の状態を正確にチェックし、このようなトラブルを未然に防いでいきます。
インプラント周囲炎
Other Caseインプラント治療の症例
01上顎のオールオン4と下顎デンチャーの再製
○実施治療
オールオン4
○治療費用/期間
344万円(税込)/約8ヶ月
○患者情報
60代男性
○患者様のお悩み・主訴
歯に痛みがあり薬が効かない
○治療概要
左下5番に自発痛があり、薬を飲んでも効かないとご相談。他院にて入れ歯を作製して以来、通院はなく歯科医院の来院は3年ぶり。入れ歯は合わないため使用しておらず、柔らかいものしか食べることができない状態。インプラントや入れ歯など様々な治療法について詳細に説明し、患者さんの希望にて上顎はオールオン4を行い、下顎は義歯再製を実施。上顎のインプラントは、治療途中の仮歯装着段階であっても問題なく過ごせるよう、審美性は完成に近い仕上がり。本当の自分の歯のようだと大変ご満足な様子。インプラント埋入と合わせて、下顎の治療を行ったことで、噛み合わせがしっかり調整できただけでなく、治療期間も短縮することに成功。患者様より「見た目はもちろん食事が楽しくなった!」と嬉しいお言葉あり。
○リスク・注意事項
インプラント周囲炎の予防のため、定期的なメンテナンスが必要
○担当歯科医師
白井 崇浩
02ロケーターアタッチメントを使用した全顎的なインプラントオーバーデンチャー
○実施治療
インプラントオーバーデンチャー
○治療費用/期間
299万円(税込)/約11ヶ月
○患者情報
60代男性
○患者様のお悩み・主訴
食事が楽しめる歯を取り戻したい
○治療概要
上下を入れ歯にしてから20年間歯科医院に通っていない状態。もう一度食事を楽しみたいと考えており、インプラントの相談でご来院。他院にてインプラント相談をしたが、疑問点が多く、セカンドオピニオンを求め当院へご来院。費用やリスクを鑑みて、上顎・下顎のIOD(インプラントオーバーデンチャー)に決定しました。歯牙喪失部分の歯肉や骨の状態は悪くないが、残存歯はほとんどの歯で虫歯が進行しており、保存が難しい状態。IOD(インプラントオーバーデンチャー)は義歯で違和感の強い口蓋部分を全て覆わず、可能な限り狭くすることが可能。また、取り外し可能なため、ご自身でのお手入れが非常にしやすいことが特徴。通常の入れ歯に比べ安定感があり、食べ物も入り込みにくく、快適なな仕様が可能。患者さまより以前よりも噛みやすくなったとお喜びの声あり。
○リスク・注意事項
インプラントと入れ歯の両方のお手入れが必要
○担当歯科医師
白井 崇浩
03歯根破折によるインプラント治療
○実施治療
インプラント
○治療費用/期間
65万円(税込)/約6ヶ月
○患者情報
40代女性
○患者様のお悩み・主訴
歯の違和感
○治療概要
歯茎の下深くで歯が折れていたため保存が難しい状態。抜歯後のインプラント、ブリッジの治療法を説明し、インプラントを選択。前歯のインプラント治療は審美性も求められるかつ、日本人は骨が薄いため難易度が高い。本ケースでは、抜歯即時インプラントで骨を温存しつつ、骨造成も同時に実施。
○リスク・注意事項
インプラント周囲炎の予防のため、定期的なメンテナンスが必要
○担当歯科医師
首藤 真一
04臼歯部欠損のインプラントブリッジ治療
○実施治療
インプラントブリッジ
○治療費用/期間
120万円(税込)/約4ヶ月
○患者情報
30代女性
○患者様のお悩み・主訴
食事を楽しめる歯を手に入れたい
○治療概要
骨質、骨量とも良好。理想的な歯を入れるために、インプラントの方向は慎重に決断。ブリッジタイプのインプラントを選択し埋入本数を軽減。
○リスク・注意事項
インプラント周囲炎の予防のため、定期的なメンテナンスが必要
○担当歯科医師
首藤 真一
05インプラントブリッジのサイナスリフト
○実施治療
インプラントブリッジ
○治療費用/期間
160万円(税込)/約7ヶ月
○患者情報
40代男性
○患者様のお悩み・主訴
食事を楽しめる歯を手に入れたい
○治療概要
骨が薄くなっている状態。サイナスリフトで骨量を増やして、インプラントを同時に埋入。
○リスク・注意事項
インプラント周囲炎の予防のため、定期的なメンテナンスが必要
○担当歯科医師
首藤 真一
06根管治療、インプラント治療と並行したインビザライン矯正
○実施治療
インプラント・インビザライン矯正
○治療費用/期間
82万5千円(税込)/約10ヶ月
○患者情報
20代女性
○患者様のお悩み・主訴
綺麗な口元を手に入れたい
○治療概要
前歯の神経に膿が溜まっていたため、根管治療と被せ物治療を実施。左下の5番は先天的に大人の歯がなく、子供の歯がぐらついていたため、インプラント治療を。噛み合わせに問題があり、上の前歯が前方に押し出されていたため、矯正をして理想的な噛み合わせと歯並びを目指した治療を提案。
○リスク・注意事項
インプラント周囲炎の予防のため、定期的なメンテナンスが必要
○担当歯科医師
首藤 真一
FAQインプラント治療によくある質問
-
インプラントは何歳でもできますか?
-
一般的に18歳以上が対象となります。
-
インプラントによる腫れや痛みはありますか?
-
痛みや腫れは術後、2~3日をピークに徐々に治まっていき、1~2週間で気にならない程度になることが一般的です。
また、痛み止めや抗生物質を処方させていただきます。
-
保険診療は適応しますか?
-
インプラントは基本的に保険診療外となり、全額自己負担となります。
保険診療が適応されるには、様々な条件があるため、一度ご相談ください。
-
インプラントはどのくらいの治療期間が必要ですか?
-
症例によって異なりますが、6ヶ月~1年程度の治療期間が必要になることがあります。
歯周病の有無や顎の骨(歯槽骨)の状態によっても左右されます。
-
治療費用の分割払いはできますか?
-
エス歯科グループでは、いつくかの分割払いのシステムをご用意しています。
患者様のライフスタイルに合わせて、最適なプランをご紹介させていただきます。
-
インプラントの手術時間はどのくらいですか?
-
手術時間は症例によって異なりますが、一般的に1本あたり1時間程度です。複数本のインプラントを埋入する場合や骨造成を伴う場合は、もう少し時間がかかることがあります。
-
インプラント手術の当日は食事をしても大丈夫ですか?
-
手術当日は、麻酔が切れるまで食事は控えてください。麻酔が切れた後は、刺激の少ない柔らかい食べ物を選び、熱いものやアルコールは避けてください。
-
インプラントの寿命はどのくらいですか?
-
適切なケアを行うことで、10年以上持つことが一般的です。定期的なメンテナンスや正しいセルフケアを行えば、20年以上使用できることもあります。
-
インプラントと天然歯の見た目に違いはありますか?
-
インプラントはセラミックやジルコニアなどの素材を使用するため、天然歯とほとんど見分けがつかない仕上がりになります。
-
喫煙者でもインプラント治療を受けられますか?
-
喫煙はインプラントの定着を妨げる可能性があるため、できるだけ控えることをおすすめします。特に治療前後の一定期間は禁煙することで、成功率が高まります。
Doctor's messageドクターメッセージ
エス歯科クリニックでは、各治療法のデメリットのカバーが期待できるインプラント治療をおすすめしています。
インプラント治療では、失った天然歯に限りなく近い状態を取り戻すことができます。これまでにも、ブリッジや入れ歯といった、失った歯の機能を補う治療法は確立されてきましたが、見た目の問題や健康な歯を削る必要があるなど、デメリットも指摘されてきました。
それに比べて、インプラント治療はブリッジや入れ歯などのデメリットのカバーが期待できる治療法となります。
少しでも興味がある方は、まずは無料相談へお越しください。
エス歯科クリニック横浜みなとみらい院 院長
首藤 真一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科クリニック 横浜みなとみらい 院長 首藤 真一
- 資 格:歯科医師
出身大学:国立九州大学
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
新しく導入したインプラント
インプラント治療で
セカンドオピニオンすべき?
インプラント治療が失敗したら?
インプラントとセラミックの違いは?
インプラントの術後に気を付けるべき注意点とは?起こ...
インプラントの治療の流れは?
インプラントのメリット・デメリットをご紹介!インプ...
老後にインプラントをすると悲惨な結果を招く?その原...
エス歯科クリニック 横浜みなとみらい
- 住所
-
〒220-0011
神奈川県横浜市西区
高島1丁目2-5
横濱ゲートタワー 1F
- 最寄駅
-
横浜駅 東口より徒歩5分
新高島駅より徒歩2分
- 駐車場
-
同施設のコインパーキングをご利用ください
- 支払い方法
-
現金/クレジットカード/PayPay
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
14:30〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-264-9222
- ご予約はこちら
- WEB初診予約